PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2022/07/15 11:16
アップルTIPS

iOS 16新機能、耳を撮影し音を最適化する「パーソナライズされた空間オーディオ」を試す

山本敦
アップルが、秋に正式リリースを予定するiOS 16のパブリックベータを公開した。その中から、アップルの“AirPodsシリーズ”やBeatsのイヤホン・ヘッドホンによる、空間オーディオ再生の体験をユーザーごとに最適化する新機能「パーソナライズされた空間オーディオ」を試してみた。

イヤホン・ヘッドホンによる空間オーディオ再生を最適化

本機能はiPhoneのTrueDepthカメラを使って左右の耳画像を撮影すると、即座にユーザーのプロファイルが作成。対応するAirPods、またはBeatsのイヤホン・ヘッドホンによる再生時に、個人の耳の形状に合わせてカスタマイズした空間オーディオのリスニング体験が得られる、というものだ。


iOS 16に導入される新機能「パーソナライズされた空間オーディオ」を試してみた
iOS 16は第2世代のiPhone SEやiPhone 8/iPhone 8 Plusにも導入できる。ただしパーソナライズされた空間オーディオについてはiPhoneのTrueDepthカメラが必要であることから、利用できる機種はiPhone X以上になる。

以降で紹介するiOS 16の新機能は、先日アップルが公開したパブリックベータソフトウェアを使ってテストをしている。パブリックベータの画面を公開することは禁じられているが、本稿では取材に基づく特別な許可を得て掲載している。正式リリースの際にはユーザーインターフェースの表記や操作方法が変更される場合もあるので、あらかじめ了承いただきたい。

TrueDepthカメラで耳画像を撮影。設定はとても簡単

本稿ではiPhone 13とAirPodsシリーズ(第3世代とMax)により試した事例を報告する。

AirPodsをペアリングした状態で、Bluetoothオーディオ機器のリストに並ぶAirPodsを選択する。またはiOS 16からAirPodsをペアリングすると、設定アプリの第1階層に名前が表示されるので、これをタップする。


AirPodsの設定画面に新設される「パーソナライズされた空間オーディオ」をタップする
メニューを開くと「パーソナライズされた空間オーディオ」の項目が増えている。「続ける」をタップしたあと、ガイダンスに従ってセットアップを進める。

本機能ではユーザーの左右の耳にAirPodsを装着していない状態で、iPhoneのTrueDepthカメラによる撮影を行う。

iPhoneにFace IDを登録した経験があれば、本機能のセットアップも要領はよく似ているので、迷わないだろう。iPhoneの画面に表示される円形のフレーム内に自身の顔が映るようにカメラを構えてから、「正面」「右の耳」「左の耳」の順に顔画像をキャプチャーしていく。


TrueDepthカメラで顔画像をキャプチャ。画面のガイダンスに従えば操作はとてもシンプルだ
筆者は右の耳が大きく正面に向いているせいか、右耳のキャプチャーに少し時間がかかった。実はSony Headphones Connectで360 Reality Audioの個人プロファイルを作成する時にも、右耳の画像撮影で引っ掛かる。

通常であれば、片耳あたり10-20秒前後でキャプチャーは完了するはずだ。カメラが耳を認識すると、画面にオートフォーカスのカーソルが表示される。この状態で首を正面から90度前後までゆっくりと角度を変えていくと3回シャッター音が鳴り、片耳の画像キャプチャーが完了する。シャッターはiPhoneが自動で切ってくれるので、タップ操作は不要だ。


左右の耳画像を順番に撮影する。キャプチャが上手く行かないとアラートが表示される
スムーズにキャプチャーができれば、画像解析処理も含めて、プロファイルの作成には1分もかからないだろう。パーソナライズされた空間オーディオのプロファイルはユーザーのApple IDに関連づけて保存され、機能に対応するAirPods、またはBeatsのイヤホン・ヘッドホンを接続して使う時に自動で有効化される。また、プロファイルの作成は何度もやり直せる。


プロファイルはユーザーのApple IDにひも付けられてクラウドに保存され、対応するすべてのAppleデバイスで使えるようになる
リスニング感の向上に確かな手応え

Apple Musicから、空間オーディオ化されているノラ・ジョーンズのタイトル「The Nearness of You」を聴いて、パーソナライゼーションの効果の有無を比較した。リスニング感の差分はAirPods Maxなどヘッドホンで聴くと、より分かりやすい。


パーソナライゼーションの効果を聴き比べてみた
プロファイル作成後に楽曲を聴くと、ボーカルの質感がよりきめ細かく輪郭線の鮮やかさが際立って感じられる。音像の定位も力強く、奥行きと立体感が向上する。また低音がひきしまる手応えもある。空間オーディオらしい音場の広がりにも豊かさが増し、静寂がより研ぎ澄まされた感覚も味わえた。

確かなリスニング感の向上が感じられるこの新機能、iOS 16が提供開始されたら、ぜひ活用するべきだ。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新

WEB