PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2023/10/30 06:30
ブランド上位機の機能を多数投入

機能と画質が値段以上! ハイセンスの4K液晶テレビ「A6K」の突き抜けたコスパに驚いた

折原一也
ハイセンスの4K液晶テレビの2023年エントリーモデルとして登場する「A6K」。超大画面サイズである75型で17万円、55型以下のモデルはなんと全機種10万円代を切っている。これも驚きだが、何より注目すべきはその中身だ。機能も画質も上位機種の仕様を取り込んだ、入門クラスの決定版というべき内容に仕上がっている。

ハイセンス「A6K」

■機能面も使用感も妥協なし。エントリーモデルながら充実の内容



2023年現在、4Kテレビ選びの基準としてネット動画対応の手厚さがポイントだが、A6Kにはこの点で一切の妥協がない。まずは付属リモコンに注目してみてほしい。10社対応のVODダイレクトボタンを搭載した「新Bluetoothリモコン」は、同社の4K液晶テレビ最上位の「UX」と同じ仕様となっている。

上位機「UX」を踏襲する。“新Bluetoothリモコン”を同梱。10サービスものVODダイレクトボタンを用意する

その新Bluetoothリモコンだが、名称が示すようにBluetooth接続かつ、テレビに向けずに操作可能。電源をオンにする時だけテレビに向けての操作が必要になるが、VODダイレクトボタンは電源オフから起動にも対応するなど、非常に優れた操作感を提供してくれる。

システム面では独自の「VIDAA」を採用。国内外の主要サービスを網羅する17社のネット動画サービスに対応する。2022年発売の前モデル「A6H」でもカバーしていたYouTube、Prime Video、Netflixなどの人気サービスに加えて、新たにDAZN、FIFA+、NHK+、TVer、WOWOWオンデマンド、FODの6サービスを追加する徹底ぶり。

多彩なネット動画サービスに対応するのがポイント。独自プラットフォーム「VIDAA」は目的のサービス/コンテンツが見つけやすい

またエントリー向けの機種では非搭載モデルも多い、音声操作機能についてもブランド独自の「VIDAA Voice」によりサポート。ネット動画の検索性能も上位機種譲りというところもポイントだし、AirPlay2対応を始め、Wi-Fiによる連携機能も強力だ。

■価格帯を忘れる輝度感。共同開発エンジンによる高画質化を実感



高画質化のポイントは、TVS REGZA社と共同開発した新開発エンジン「HI-VIEWエンジンLite」の搭載が大きい。

映像エンジンとしてTVS REGZA社と共同開発した新開発エンジン「HI-VIEWエンジンLite」を搭載する

“AIオート画質調整”によって地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなど様々なコンテンツやシーンに最適化した映像処理を行う上に、質感ある立体的な映像を作り出す“テクスチャー復元”も動作。実際に視聴してみても、前モデルA6Hからの大きな飛躍を感じた。

前モデル「A6H」(写真左)との描画性能比較。新モデル「A6K」(写真右)では色の表現力が向上し、水滴が潰れずはっきりと見て取れる

パネル仕様は75/65/55/43型がADSパネルで、50型のみがVAパネルという構成でA6Hシリーズを踏襲しているが、『4K夜景』の映像から受け取る輝度感は昨年と同じパネルとは思えないもので、エントリークラスの製品であることを忘れるほどコントラストが高い。トレンド追従とともに、高画質エンジンによる恩恵が実感できる出来栄えだ。

主流のネット動画についても、コンテンツにあわせた最適な映像処理を行う「AIネット映像高画質処理」によってクオリティアップできる

サウンドについては本年よりTVS REGZA社と共同開発をスタート。重低音指向のチューニングとなり、エンタメ向けの臨場感あるサウンドを楽しめるはずだ。加えて、これまでの同社機種と同様にEilexの技術が投入されており、聴きやすさにも抜かりはない。

“コスパで選ぶならハイセンス”とよく語られるが、その意味は販売価格の安さだけでなく、画質・音質までも作り込まれた、価格に対する性能という本当の意味でのコスパの優秀さにある。前モデルより多くの面で進化を遂げているのにも関わらず価格感が据え置きというのは素直に驚く。

4K液晶テレビの入門クラスの機種を選ぶ上では、「迷ったらまずハイセンスのA6K!」と素直にオススメしたい、新定番モデルが登場したのだ。

(提供:ハイセンスジャパン株式会社)

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新

WEB