PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2021/01/08 06:40
【連載】ガジェットTIPS

月初に耳にするピロピロピロ...「緊急警報放送」を受信するには

海上忍
毎月初、正午のニュースが始まる直前にNHK総合を見ていると流れる「試験信号放送」のテロップ。ピロピロピロ...という特徴的な音が流れると、テレビやラジオが自動的に起動すると説明されますが、自宅のテレビは何も反応しないぞ!? と不思議に思う方も多いのではないでしょうか。

この試験信号は「緊急警報放送(EWS、Emergency Warning Signal)」のもので、テレビやラジオの自動起動・終了を目的としています。この放送に対応したテレビ/ラジオには、緊急警報信号を受信すると電源をオン・オフする回路が搭載されており、この試験信号放送に反応します。いざというとき機能するかどうかを確かめる防災訓練というわけです。

「緊急警報放送」

テレビについていうと、地上/衛星デジタル放送のMPEG-TS信号に制御用のフラグを乗せます。試験信号放送で流れる「ピロピロピロ...」は、放送を視聴中の人間に警告するためのもので、音そのものにテレビが反応しているわけではありません。

緊急警報放送は受信側に対応する回路が必要なため、市販されているすべてのテレビ・ラジオが反応するわけでもありません。対応する製品であっても、初期設定では緊急警報放送による自動起動が無効化されている場合がありますから、確認が必要です。

近年は携帯電話/スマートフォンの普及に伴い、緊急地震速報や津波警報、その他特別警報や国・地方公共団体が配信する災害・避難情報の告知手段として「緊急速報(エリアメール)」が活用されています。緊急警報放送に対応するテレビ・ラジオの減少傾向は、今後も続くのではないでしょうか。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Cayin、DAC/アンプ交換対応DAP「N6iii」にES9039SPRO搭載モデル
2 サンワサプライ、aptX Adaptive対応のBluetoothオーディオアダプター「MM-BTAD6」
3 ジョーシン日本橋店、サエク取り扱いアクセサリー試聴イベントを6/7開催。HARBETHのスピーカーも
4 「Anker Store イオンモール広島府中」4/25オープン。人気製品を400種類以上ラインナップ
5 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
6 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
7 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
8 誰もが知る“ダース・ベイダー”誕生の瞬間。兄弟同然の師弟が分かたれる、最も悲しい「スター・ウォーズ」
9 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
10 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4/18 11:05 更新

WEB