ロングインタビュー
マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話
■Hypex採用のおかげ!? デスクトップ機に上位Hi-Fiモデルのディスクリート回路を採用
−− いわゆるクラスDアンプというと、ワンチップで・・・とイメージしてしまうのですが、Hypexはまったく異なるのですね。
澤田氏 ヨーロッパから送られてきたHypexのモジュールをこの試聴室でテストした際には、プリアンプ「SC-7S2」のバランス出力を、ゲインが足りないので「+ゲイン」に設定して入力しました。それでようやく音が鳴るわけです。確かに素晴らしい音でしたが、ここまでやらないとドライブできないスイッチングアンプなのかと。だからヨーロッパには「確かに素晴らしい音だけれども、前段にSC-7S2を作らなければいけないのはどうするのか。本当にこんなものを使うのか」と問い合わせたわけです。
−− このHypexを使うにはデスクトップサイズのアンプになると考えたら、それは確認してしまうでしょう。
澤田氏 それから忘れてはならないのは、Hypexがパワーアンプ後段でしかないということは、そこに至るまでのプリ部とパワー部の前段を、アナログ・ディスクリート構成で作るということです。マランツがHi-Fiコンポーネントとして開発する以上、当然ディスクリートでなければ意味がないのですが、このコンパクトな筐体にそれだけの回路が収まるのかという問題もありました。結果的には筐体も、当初の計画より大きなサイズになったのはご覧の通りです。そこまでしてでも、マランツのスイッチングアンプに華々しいデビューを飾らせたいという想いがあったのです。
−− 価格も当初はHD-DAC1と同じくらいを想定していたと伺いました。
澤田氏 グレードを上げることについては、まったく異論はありませんでした。それにしても、当初「M-CR611の延長」として企画がスタートした製品が、価格も大幅にアップして、筐体サイズも二回り大きくなってしまったのです。
そしてHypexを採用した結果、ここに至るまではアナログ構成になりました。このアナログアンプの部分には、マランツがHi-Fiで追求してきた成果がそのまま活かせます。そして、この部分の回路構成は、プレミアムHi-Fiクラスと同等のものを採用しています。
−− プレミアムHi-Fiというと具体的にはどのモデルと同等なのでしょうか?
澤田氏 SA-14S1やPM-14S1ですね。
−− SA-14S1やPM-14S1と同等・・・! サイズ的にも価格的にも、それはかなり驚くべきことだと思います。
澤田氏 Hypex以前の回路構成ですが、D/Aコンバーター以降のI/V変換回路とポストフィルターは、SACDプレーヤー「SA-14S1」に非常に近く、構成はほぼ同じです。ボリュームこそHD-AMP1はアナログボリュームですが、それ以降のプリアンプ段は「PM-11S3」または「PM-14S1」と同じ構成と言ってよいです。そういう意味で、本当に正攻法のアナログアンプです。ただ、“おしり”がスイッチングアンプというだけですね。
−− 最終段がスイッチングアンプであることとボリュームを除けば、20万円クラスのHi-Fiコンポーネントの回路構成が、ほぼそのままHD-AMP1に収まっているということなのですね。
澤田氏 その通りです。PM-11S3やPM-14S1がマランツ式のデジタルボリュームを使っている点は異なりますが、回路の規模・グレード共に上級モデルと変わりません。Hypexが「パワーアンプの半分でしかない」ために、結果的にはそこに至るまでの回路構成を上級機と同等にすることができたのです。
−− いわゆるクラスDアンプというと、ワンチップで・・・とイメージしてしまうのですが、Hypexはまったく異なるのですね。
澤田氏 ヨーロッパから送られてきたHypexのモジュールをこの試聴室でテストした際には、プリアンプ「SC-7S2」のバランス出力を、ゲインが足りないので「+ゲイン」に設定して入力しました。それでようやく音が鳴るわけです。確かに素晴らしい音でしたが、ここまでやらないとドライブできないスイッチングアンプなのかと。だからヨーロッパには「確かに素晴らしい音だけれども、前段にSC-7S2を作らなければいけないのはどうするのか。本当にこんなものを使うのか」と問い合わせたわけです。
−− このHypexを使うにはデスクトップサイズのアンプになると考えたら、それは確認してしまうでしょう。
澤田氏 それから忘れてはならないのは、Hypexがパワーアンプ後段でしかないということは、そこに至るまでのプリ部とパワー部の前段を、アナログ・ディスクリート構成で作るということです。マランツがHi-Fiコンポーネントとして開発する以上、当然ディスクリートでなければ意味がないのですが、このコンパクトな筐体にそれだけの回路が収まるのかという問題もありました。結果的には筐体も、当初の計画より大きなサイズになったのはご覧の通りです。そこまでしてでも、マランツのスイッチングアンプに華々しいデビューを飾らせたいという想いがあったのです。
−− 価格も当初はHD-DAC1と同じくらいを想定していたと伺いました。
澤田氏 グレードを上げることについては、まったく異論はありませんでした。それにしても、当初「M-CR611の延長」として企画がスタートした製品が、価格も大幅にアップして、筐体サイズも二回り大きくなってしまったのです。
そしてHypexを採用した結果、ここに至るまではアナログ構成になりました。このアナログアンプの部分には、マランツがHi-Fiで追求してきた成果がそのまま活かせます。そして、この部分の回路構成は、プレミアムHi-Fiクラスと同等のものを採用しています。
−− プレミアムHi-Fiというと具体的にはどのモデルと同等なのでしょうか?
澤田氏 SA-14S1やPM-14S1ですね。
−− SA-14S1やPM-14S1と同等・・・! サイズ的にも価格的にも、それはかなり驚くべきことだと思います。
澤田氏 Hypex以前の回路構成ですが、D/Aコンバーター以降のI/V変換回路とポストフィルターは、SACDプレーヤー「SA-14S1」に非常に近く、構成はほぼ同じです。ボリュームこそHD-AMP1はアナログボリュームですが、それ以降のプリアンプ段は「PM-11S3」または「PM-14S1」と同じ構成と言ってよいです。そういう意味で、本当に正攻法のアナログアンプです。ただ、“おしり”がスイッチングアンプというだけですね。
−− 最終段がスイッチングアンプであることとボリュームを除けば、20万円クラスのHi-Fiコンポーネントの回路構成が、ほぼそのままHD-AMP1に収まっているということなのですね。
澤田氏 その通りです。PM-11S3やPM-14S1がマランツ式のデジタルボリュームを使っている点は異なりますが、回路の規模・グレード共に上級モデルと変わりません。Hypexが「パワーアンプの半分でしかない」ために、結果的にはそこに至るまでの回路構成を上級機と同等にすることができたのです。
次ページデスクトップサイズのHi-Fiアンプを目指した結果としてスイッチングアンプになった