HOME > インタビュー > ESS Technologyの技術幹部に聞く、新フラグシップDAC「ES9038PRO」進化のポイント

ES9028PROとのちがいも解説

ESS Technologyの技術幹部に聞く、新フラグシップDAC「ES9038PRO」進化のポイント

公開日 2016/11/02 14:49 島幸太郎(OPPO Digital Japan/エミライ)
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■PROシリーズに新たに搭載された「Hyperstream IIテクノロジー」

ーー 今回のPROシリーズはSシリーズに搭載されたHyperstreamテクノロジーの発展系と目されるHyperstream IIテクノロジーが搭載されています。その詳細についてはこれまで明らかにされていませんが、どのような技術的特長があるのでしょうか。

Forman氏 今回新たにPROシリーズに搭載されたHyperstream IIテクノロジーは、従来技術と全く異なる新たな技術というわけではありません。Hyperstream IIテクノロジーは、従来の技術を踏まえたうえで、より忠実な変換処理を実現するため新開発のディザーを採用したほか、より動特性を重視した量子化アルゴリズムを採用しています。

RMAF2016にはES9038PROを搭載した注目製品が登場した。こちらはOPPO Digital「Sonica DAC」

Hyperstream IIテクノロジーを開発するにあたり、我々はまず動特性を測定し評価する独自の技術を確立することからスタートしました。これは従来のスタンダードな測定法では動特性の測定が困難であるということを意味しています。Sabre DACの場合、すでに静特性は一般的な測定器で測定可能な限界値を超える性能を実現した項目もあり、今回の主要なテーマは動特性をいかに改善するかにありました。

また、Hyperstream IIテクノロジーは、非周期的な信号が入力されたときの出力の安定性が向上しただけでなく、小振幅時の歪率をより下げることにも成功しています。従来のデジタルボリュームは小振幅時の歪率が大振幅時に比べて相対的に高くなるという課題があり、デジタルボリュームが敬遠される理由の一つとなっていました。別の言い方をすると、PROシリーズ内蔵のデジタルボリュームは、よりアナログボリュームに近い性質をもっているということになります。

さらに、Hyperstream IIテクノロジーは、ノイズシェーピング処理やDACチップ内部の物理特性の誤差に由来するノイズ成分をコントロールして、ローパスフィルターで上手にカットすることができるように調整しています。

国産ハイエンド機としていちやはくES9038PROを採用したアキュフェーズ「DC-950」

ーー PROシリーズについて、Hypearstream IIテクノロジー以外にSシリーズからの変更点はあるのでしょうか。

Forman氏 その他の主な変更点としては、マスタークロックの取扱の変更とデジタルフィルターの追加、そしてジッター対策が挙げられます。DACチップのマスタークロックには、従来1つのクロック源のみが利用可能でしたが、PROシリーズではクロック信号の差動伝送に対応しました。また、デジタルフィルターについても、プリセットされている種類が増えています。これらのフィルターはすべて自社開発したものになります。その他、高い周波数成分をもつジッターの対策を強化して、さらにジッター値を低減しました。

次ページ「ES9038PRO」と「ES9028PRO」のちがいとは?

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE