HOME > インタビュー > 【連続インタビュー(上)】「アイドルマスター」のハイレゾはどうやって作られたのか? コロムビアに聞く制作の舞台裏

「ハイレゾで出す意味があるならやろうと決めた」

【連続インタビュー(上)】「アイドルマスター」のハイレゾはどうやって作られたのか? コロムビアに聞く制作の舞台裏

公開日 2017/04/27 15:00 編集部:押野 由宇
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


▼ハイレゾ化の要となる「ORT マスタリング」とは?

−−先程からお話に出てきているORTは、コロムビアからリリースされるハイレゾ音源で重要な役割を担うものと思いますが、どういった技術なのか教えてください。

瀬戸:ORTは特定の音声の倍音を予測、再構築する「倍音再構築技術(Overtone Reconstruction Technology)」というもので、日本コロムビアが開発した世界初の実用型デジタル録音機「DN-023R」で録音されたような、当時の名録音を復活させたいというところからスタートした技術です。主任技師の冬木という者が開発しています。

−−ORT マスタリングは、ORTとは別なんですか?

瀬戸:ORT マスタリングは、このORTと自社開発の「Master Sonic 64bit Processing」を組み合わせた手法です。デジタル化の際に、アンチエイリアシングフィルタによって失われた高域成分の予測を行い、より広帯域で高精細な音声処理を行うことができるようになりました。ORTとマスタリングは付かず離れずな存在なんですよ。

ORT技術はマスタリングと深く結びついている、と瀬戸氏

−−もう少し詳しく教えてください。

瀬戸:高い成分は耳には聴こえない可聴帯域外なわけですが、そこに2次、4次の偶数次倍音のみを予測、構築して付加します。例えばホールで録音すれば、ホールの響き感や空間の広がりといった鳴り方がありますが、そういったものをいかに復活させるかが、この倍音の構築に関わっています。

−−倍音成分は耳に聴こえなくても、音の個性であったり響きに影響を与えるということがハイレゾの分野でよく言われていますね。

瀬戸:ただ普通に倍音を作って元の波形に貼り付けても、それはひどいことになります。倍音のバランス、レベル、位相など様々な調整が必要になりますが、それは聴いて確認、調整するしかないんです。音源に対する経験や感性の信頼できるマスタリングエンジニアに調整を委ねることになります。

−−ORT技術は単純に倍音を構築するというわけではなく、パラメーターの調整が必要なんですね。

瀬戸:マスタリングエンジニアが曲に合った調整を組んで、はじめてORTを使っても良い、となります。これなら不自然じゃない、ホール感がある、スタジオ感がある、ライブ感がある、といったことを確かめつつ、全体を通してリマスタリング処理を行うことによって、現在のハイレゾ環境に適応した音作りに近づきます。

今回特別に用意していただいた、アイマス楽曲のオリジナルマスター(48kHz/24bit・左)と、ORTマスタリング後(96kHz/24bit・右)の周波数特性。帯域が広がっていることが見て取れる

−−それぞれの曲ごとに調整して、リマスタリングして、それを柏谷さんがさらに確認して、ダメな部分を修正して、という流れでようやくハイレゾ化できるんですね。時間が掛かる理由が分かりました。このORT マスタリングによって、具体的にはどういった音の傾向が得られるのでしょうか?

瀬戸:倍音付加によって、空間の奥行き感や演奏の細かいニュアンス、空気感などが出る傾向があります。もともとORTは「より複雑なハーモニクスが得られ、音がつややかになったり、厚みが出る」「位相を調整することにより、信号の立ち上がりが早くなり、瞬時パワーが高くなる」という2点を期待して開発をスタートしています。デジタイズによってスポイルされたこれらの部分が復活したら面白いな、というのが最初の着目点でした。

−−ORT マスタリングによって、元の音源から声質が変わってしまう、ということはないのでしょうか?

柏谷:音の聴こえが変わるというのはあります。ただ音量を上げるだけでも音色の聴こえは変わるものなので、それよりもともと曲が持っていたイメージを変えないようにしています。音感を変えないようにハイレゾに落とし込む、という微妙な調整をすることになりますね。

−−ORT マスタリングを行うのに適した音源、というものはありますか?

瀬戸:自然な倍音成分を予測構築するためには、EQやコンプレッサー、リミッター等で過度な加工がされていない音源であることが重要な要素と思われますので、そういった処理前のマスターのほうが、良好な結果が期待できますね。

−−ORTの表記のあるタイトルでも、最大96kHz/24bitのものしかないのには理由があるのでしょうか?

瀬戸:サンプリング周波数自体は192kHzにすることが可能ですが、現状、効果的なORTで予測する倍音が4次までで、かつ有効な信号レベルを考慮すると、いまのところ96kHz程度で十分だと判断しています。

次ページハイレゾで聴く“アイマス”の新しい魅力

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE