HOME > インタビュー > 【連続インタビュー(上)】「アイドルマスター」のハイレゾはどうやって作られたのか? コロムビアに聞く制作の舞台裏

「ハイレゾで出す意味があるならやろうと決めた」

【連続インタビュー(上)】「アイドルマスター」のハイレゾはどうやって作られたのか? コロムビアに聞く制作の舞台裏

公開日 2017/04/27 15:00 編集部:押野 由宇
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


▼ハイレゾで聴く“アイマス”の新しい魅力

--今後のリリースとして、第何週というルールに限らず、新曲がハイレゾと同時に、ということもあるのでしょうか?

柏谷:まだそれほど考えられてはいないのですが、あまりお待たせしてしまうのもどうかというのもあるので、何かのタイミングで新しいものも出すことはあるかもしれませんね。

瀬戸:第五週が良いタイミングですよね。

柏谷:あー…、その週はちょっと休めると思ったのに(笑)。

今後もハイレゾには継続して取り組んでいくという

--ちなみに、CDではドラマCDが収録されることがあると思いますが、そのハイレゾ化ということはあるのでしょうか?

柏谷:それはあまり考えていません。ハイレゾでの空間表現といったものとは違う部分だと思っていて、ハイレゾにする意味がないような気がしています。ドラマの場合は、音圧とかあまり関係なく作るものだったりするので、アプローチとして見え方がそれによって変わるかと言うと…。解像度の面では変わるかもしれませんが、それだけでは分かりづらいと思います。だったら、それよりも5.1chにした方が面白いかもしれませんね。

--音楽と同じで、数値上のハイレゾにはしないということですね。では最後に、ハイレゾ音源についてプロデューサーの皆さんにひと言お願いします。

柏谷:「この曲が好きだ!」という曲があれば、それを色んな角度で楽しんで欲しいと思います。CDではCDの音ならではの魅力がありますが、曲の魅力はそれだけではありません。ハイレゾでマスタリングを変えたということは、違う魅力を見つけられる曲になっているんです。あとハイレゾでは良いヘッドホンなら良いヘッドホンの音がナチュラルに感じられて、アンプを変えたらその違いが分かりやすく出る。自分の機材で音がどう変わるかも楽しめると思います。ひとつの曲を色んな角度から、色んな方向で、色んなアプローチで楽しめる。プロデューサーの皆さんが、それぞれの楽しみ方を見つけてもらえたらと思います。

--本日はありがとうございました。



アイドルマスターの楽曲をCDで聴いている方にしてみれば、ハイレゾになったからといってまた同じ曲を購入することに戸惑いを感じることもあるかもしれない。ただ、ここまでの内容でお分かりかと思うが、同じ曲というには大きな違いがある。また、アプローチが違うということは、ハイレゾ対応機器でなくとも感じられるはずだ。

プロデューサーの方もそうでない方も、まずは1曲、手持ちの機器で聴いてみて欲しい。もしCD音源と聴き比べができるのなら、ぜひそれも試していただきたい。なぜハイレゾにしたのか、という意味が存分に感じられるはずだ。アイドルマスターのハイレゾ音源は、ハイレゾの入り口として自信を持ってオススメできると確信したインタビューとなった。

なお、本記事は2回に渡る連続インタビューとして展開したい。後編は、アイマス楽曲のマスタリングを手掛けるエンジニアに色々と話をうかがう予定だ。

【『アイドルマスター』『アイドルマスター シンデレラガールズ』配信サイト】
e-onkyo music http://www.e-onkyo.com/music/
mora http://mora.jp/
レコチョク http://recochoku.jp/hires/
music.jp http://music-book.jp/music/
groovers http://www.groovers.co.jp/main
GIGA MUSIC http://www.giga.co.jp/jsp/html.jsp?tmp=hireso/index
VICTOR STUDIO HD-Music. http://hd-music.info/
OTOTOY http://ototoy.jp/top/
オリコンミュージックストア http://music.oricon.co.jp/php/highreso/
mysound http://mysound.jp/
*『アイドルマスター ミリオンライブ!』のハイレゾ音源はe-onkyo music、mora、レコチョク、music.jp、grooversで配信

(C) 窪岡俊之 (C) BANDAI NAMCO Entertainment Inc. (C)BNEI/PROJECT CINDERELLA

前へ 1 2 3 4 5

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール