HOME > インタビュー > 「MQA-CD」データは24bit情報を持ったまま16bitで伝送。疑問をキーマンにぶつけたら新事実が次々判明!

MQAの仕様についても言及

「MQA-CD」データは24bit情報を持ったまま16bitで伝送。疑問をキーマンにぶつけたら新事実が次々判明!

公開日 2017/07/12 12:44 佐々木喜洋
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
【検証結果4】

ーーMQA-CDをリッピングしたFLAC音源(44kHz,16bit)を、Mac上のオーディオ再生ソフトウェア「Audirvana Plus 3」で再生した。その表示はオリジナルの176.4kHz/24bitではなく、88kHz/24bitであった。

ボブ・スチュワート氏のコメント:これは正しい結果だ。「Audirvana Plus」や「Tidalプレーヤー」でのソフトウェア・デコードでは最大サンプリングレートは88kHzまたは96kHzまでとなる。これはオーディオ・オリガミにおいて一つ目の折り返しだけデコードしたことになる。オリガミ圧縮の2つ目をデコードして元の176kHzを得るためにはハードウェアデコードが必要であり、これにはMQA対応DACが必要だ。なぜかというと、この2つ目の折り返しのデコードではDACおよび再生ハードウェアを考慮した作り込みが必要なためだ。

なおダウンロードしたMQA音源(拡張子:.flac)のヘッダー(タグ)にはオリジナルサンプルレートやMQAバージョンデータが入ってるが、これらはプレーヤーソフト(Audirvanaなど)のためのものだ。MQA-CDではバイナリーの中に同様のデータが格納されていて、デコードした際に取り出すことができる。

ボブ・スチュアート氏はノートに図解を描きつつ、MQAの原理について、改めて詳細に説明してくれた


【検証結果5】

ーー今回の検証により、MQAはダウンロード音源、ストリーミング音源だけではなくCD音源にも対応することがわかった。つまりデジタルオーディオにおけるすべての領域で応用が可能でMQAの応用性の高さを感じさせた。

ボブ・スチュワート氏のコメント:たしかにその通りだ。16bitにおいてもMQAが応用できるということは、AirPlayにも応用できるということだ。これは(AirPlayがよく使われている)カーオーディオでも応用できるようになるだろう。さらにMQAでは32bit音源でも使用することができる。このときには24bitのMQAデータになる。



検証結果の1から4までをまとめると、以下の通りになる。MQAをMQA非対応システムで再生してもメリットはある。エンコードして作られたマスターにすでに時間的正確さの効果があるからだ。ただしメリットは限定的だ。

MQAをソフトウェアデコードするとさらにメリットがある。これは1回目(x2)のオリガミの折り返しを再生できるからだ。

MQAをハードウェアデコード(フルデコード)するとさらに最大のメリットがある。これはオリガミの2回折り返しも再生できるからだ。二回折り返しはデコーダがDACの特性をしらないと再生することができない。

どちらかと言うとフルデコードは192kHzまで再生すると言うよりも、ハードウェアに適した再生ができると考えた方が良いと思う。

またMytekとMeridianのMQAデコーダーは同じフィルター特性ではない。ハードウェアデコーダについては実際はDACプロファイルというだけでなくアナログにするための回路のすべてが関係するとのことだ。

つまりMQAのハードウェアエンコードにおけるファームウェアの実装は、1回目のオリガミの折り返し(96kHzまで)はどのデコーダでも同じだが、2回目のオリガミの折り返し(192kHzまで)はハードウェアによってデコーダの実装が異なるということである(それゆえソフトウェアデコードでは96kHzまでとなる)。

MQA-CDの検証結果を中心に様々な質問を投げかける佐々木氏に、図を描きながら丁寧に答えるボブ・スチュワート氏

ちなみにMQAデコーダーに対して、MQAエンコーダーについては2Lやチェスキーとといったレーベルが変わっても、MQAエンコーダーは同じということだ。チェスキーなどはMQA ltdがエンコードを担当しているそうである。

今回のインタビューにおいて我々の検証結果が正しいことが証明されたと言える。またMQAの拡張部分がホワイトノイズとしてスクランブルされていることなど、興味深い詳細についても聴くことができた。

16bitのMQA-CDの登場で、MQA技術についてかえって理解が深まったとも言える。これからもMQAについては注視していく必要があると言えるだろう。

(佐々木喜洋)

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール