HOME > インタビュー > マランツ歴代ディスクプレーヤー5モデルを聴く - 「SA-10」へ連なる進化の軌跡とは

<対談>貝山知弘×マランツ澤田氏

マランツ歴代ディスクプレーヤー5モデルを聴く - 「SA-10」へ連なる進化の軌跡とは

公開日 2017/09/21 10:52 聞き手:貝山知弘 構成:編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
マランツのSACD対応プレーヤー初号機

試聴モデル4
SA-1
2000年発売 550,000円(税抜/発売時価格)


澤田氏 次に聴いていただくのが、1999年の年末に発売されたSACD対応の第一号機となる「SA-1」です。この時点でSACDが再生できるのは、ソニーさんの「SCD-1」とこのSA-1の2モデルのみでした。SCD-1はディスクを載せてから音が出るまでに30秒以上かかっていた一方で、SA-1は6秒程度で音が出るということで、そのあたりが評価されたりもしていました。

このSA-1のタイミングでは、フィリップス/マランツグループとしてはまだSACD専用のDACチップが完成していませんでした。そこで1bitで動作するフィリップスのビットストリーム型DACを活用してSACDへ対応することになりました。

SA-1では、フィリップスのビットストリーム型DAC「DAC7」を2個用いて、合計4回路を1クロックずつズラして重ねる移動平均フィルターを構成して、192fsで動作させることでS/Nを確保しました。今日お聴きいただくなかでは先ほどのモデルまでが抵抗ラダー型DACで、SA-1からは1bit型DACということになります。


貝山氏 SA-1で同じ曲を再生しましたが、先ほどと比べてよりハッキリ、クッキリとしていて特に解像感で上回っています。力感とのバランスも良いです。歌詞が明瞭に分かるのも良いですね。

澤田氏 このSA-1のDACを設計したライナー・フィンク氏が、SA-10のディスクリートDACを設計していますので、SA-10にも通じる部分があると思います。

ちなみにドライブメカはシャープ製です。フィリップスがこの頃、メカの新規開発をやめていて、SACD対応のメカがなかったのです。シャープさんのドライブメカを採用するにあたっては、我々も開発段階で様々な要望を出させていただきました。それもあって、大変よくできたメカでした。

ライナー・フィンク氏。近年のマランツのデジタルオーディオ開発におけるキーマンの1人といえるだろう

ちなみにこの「SA-1」のリモコンはシャープさんのコードで動いていて、マランツコードでは動かないです(笑)。この次のモデルもシャープさんのメカを使ったのですが、それはマランツのコードで動くようにプログラムを組みました。

貝山氏 当時のシャープは、デジタルアンプをはじめ1bitによるオーディオに取り組んでいましたね。

澤田氏 それでデバイスだけではなくて、メカも手がけられたのだと思います。マランツでは以降、このシャープ製SACDメカを多く採用していました。

貝山氏 SA-1は音の細部まで引き出していて、より現代的な音だと感じました。

次ページ長年マランツのリファレンスを務めた前フラグシップ機

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります