HOME > インタビュー > <CES>ソニー提唱の「360 Reality Audio」、何がすごくてどう楽しめる? 特徴を開発者に聞いた

ハイレゾとの両輪で臨場感を追求

<CES>ソニー提唱の「360 Reality Audio」、何がすごくてどう楽しめる? 特徴を開発者に聞いた

公開日 2019/01/09 14:09 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ソニーのイヤホンを使う場合も、スピーカーの音をシミュレートするための耳画像は必要。あとはイヤホンの情報を送ると周波数特性と耳画像のデータを付き合わせて、ユーザー固有の聴感特性を解析。あとはヘッドホンの場合と同様になる。

CES 2019のデモ環境ではソニーの有線ヘッドホン「MDR-Z7M2」が用意されていたが、実際にはワイヤレスヘッドホンでも構わないという。森松氏は「サービスイン時はハイエンドモデルから対応していくが、そこから他の高音質なモデルへ裾野を広げていく予定」であると述べている。

デモンストレーションのために用意されたMDR-Z7M2。360 Reality Audioのヘッドホン再生は専用機器を必要としないところが特徴になる

デモでは体験を希望する来場者の聴感特性を特殊なマイクを使って計測し最適化を行っていたが、同じことを遠隔地にいるユーザーにもオンデマンドで提供するために外耳の写真を撮るという策を講じたのだという。

ここまでの説明を聞いてわかるように、ヘッドホン/イヤホンについては360 Reality Audioのコンテンツをベストコンディションで楽しむための処理は基本的にアプリ側で行うため、360 Reality Audio専用のヘッドホン・イヤホンが必要になることは当面なさそうだ。

もう一点、360 Reality Audioのコンテンツを楽しむために必要なスマホの条件を確認しておこう。例えば最新鋭のプロセッサを搭載している必要性や、OSの縛りなどはないのだろうか。

まず音楽配信サービスが組み込むライブラリはiOS/Androidの両プラットフォームに対応できるという。ソニーのXperiaに代表されるAndroidスマホだけでなく、iPhoneでも楽しめるようになりそうだ。

ただし、Androidスマホの場合は、プレミアムクラス、ミドルレンジ、あるいは俗に言う “格安スマホ” 等々、端末の仕様とパフォーマンスにバラつきがある。「だからこそ360 Reality Audioには、3つの配信ビットレートの設定を設ける必要があった」と知念氏は語る。

前述の通り360 Reality Audioの最大ビットレートは約1.5Mbpsだが、最も軽い約640Mbpsの配信ビットレートを選択すれば、ミドルからエントリークラスの端末でもプロセッサのパフォーマンスに影響を受ける事なく臨場感の豊かなサラウンド再生が楽しめるはずだという。

次ページ豊かな音場を活かした音楽体験に期待

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE