HOME > インタビュー > <CES>ソニー提唱の「360 Reality Audio」、何がすごくてどう楽しめる? 特徴を開発者に聞いた

ハイレゾとの両輪で臨場感を追求

<CES>ソニー提唱の「360 Reality Audio」、何がすごくてどう楽しめる? 特徴を開発者に聞いた

公開日 2019/01/09 14:09 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

360 Reality Audioの配信フォーマットは、その情報量と配置できるオブジェクトの数によって3段階に切り分けられている。最高品位のレベル3は24個のオブジェクトが配置でき、配信ビットレートは約1.5Mbpsとしている。これにオブジェクト16個/約1Mbpsのレベル2、オブジェクト10個/約640kbpsのレベル1と続く。

以上の決まり事がクリアできれば、音楽配信サービスのパートナーは360 Reality Audioのサービスを提供できる事になる。あとは再生環境だ。

あらゆるスマホで楽しめる。ソニーのヘッドホンなら“一段といい音”に

スマホやタブレットなどモバイル機器で楽しめる音楽配信サービスといえば、最近ではSpotifyやApple Musicなどが好調と言われている。これらのサービスが、ソニーから提供される360 Reality Audioのライブラリ、または独自にMPEG-H 3D Audioのファイル再生に必要なデコーダーやレンダラーを追加することによって、360 Reality Audioに対応できる。CESではDeezer、nugs.net、Qobuz、TIDALが今後主要音楽レーベルのコンテンツを360 Reality Audioに対応させてリリースすることが発表された。

ライブラリの中には、ストリーミング音源のデコーダーとレンダラー、そしてヘッドホン再生のためのバーチャライザーが搭載されている。

スピーカー再生については、コンセプトモデルの一体型ワンボックススピーカーのような製品を使ったり、アンプとマルチスピーカーを設置した環境で聴く方法が想定される。オブジェクトベースのファイル再生になるため、音源に含まれるオブジェクトの数に関わらず、再生するスピーカーシステムの構成に最適化したレンダリング処理が自動で行われ、ユーザーの周囲360度を取り囲む臨場感豊かなサラウンド再生が楽しめるのが特徴だ。

ソニーが当初360 Reality Audioの主戦場に位置付けている「モバイル」については、知念氏からヘッドホン/イヤホンによる再生方法をさらに詳しく聞くことができた。

まず先ほどの360 Reality Audioに対応する音楽配信サービスのアプリをインストールしたスマホを用意する。これに一般的なオーディオ用ヘッドホンを接続するだけで、再生環境の準備は完了だ。

専用のヘッドホンを必要としない理由は、一般的なヘッドホンを使って360 Reality Audioの音源を臨場感豊かに再現できるよう、ライブラリの中に標準的なHRTF(頭部伝達関数)によって導き出したバーチャライザー(疑似サラウンド再生のアルゴリズム)が組み込まれているからだ。

さらに「ソニーのヘッドホン」を使った場合、360 Reality Audioのサウンドがアップグレードされた環境で楽しめるようになるらしい。知念氏は次のように説明する。

「まずユーザーには当社が提供するアプリを使ってご自身の耳の形状を撮影していただき、クラウドサーバーに同じアプリから送っていただきます。画像を元にスピーカーから鳴っている音をシミュレートしたデータと、外耳の形状に影響を受ける音の反射を計算したデータを導き出します。そしてもう1つ必要な情報であるヘッドホン/イヤホンの情報も送っていただくと、クラウド側でそれぞれの情報を元にユーザーの聴感特性を解析して、カスタマイズされたパラメータを作成してお戻しします。このデータが音楽配信サービスのアプリと連結されて、360 Reality Audioのコンテンツが豊かな音場感を伴って楽しめるという仕組みです」

ユーザー毎の聴覚特性に合わせたキャリブレーションも駆使することで、音場感をより高める工夫も盛り込まれる(写真はCES 2019会場デモにおける計測の様子)

次ページ幅広いコンテンツ/端末で楽しめるよう考慮

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール