いま薄型テレビ選びで迷っている方に、筆者は録画機能付きテレビを勧めたい。その理由はこれまで何回もこのコラムでご紹介してきているが、一言でいうなら“テレビライフの質が大幅に向上する”からだ。その進化の度合いは携帯電話にカメラが付いた時の衝撃に等しい。通話とメールが主体だった携帯電話に、カメラ機能がついたことで、携帯電話の利用範囲は大きく広がった。単に静止画や動画を撮影するだけでなく、ビジュアルと通信が融合したコミュニケーションツールとなった携帯電話の存在は、より我々にとって便利で身近なものになったと考えている。薄型テレビにとって、これにも似た大きな付加価値となるのが、筆者は録画機能だと考えている。
読者の方々はバラエティ番組や映画を見ていて、前半はほとんどCMが入らないが、後半の山場になるほどに頻繁にCMが入り、ウンザリすることはないだろか?これは番組あたりのCM時間は決まっているので、前半はCMを入れずに視聴者を引き込み、目の離せない後半にCMを入れて帳尻を合わせるという番組の手法と考えられる。民間放送にとってCMが入ることは仕方ないと思うが、最近は一部の報道番組でもこの傾向が出てきている。これを多用されると、CM中にチャンネルを変えてしまい、気がつくと結末が見られないという悲しい結果になることが多い。テレビの見方は荒くなり、結果テレビ離れにつながってしまうと思う。
筆者はこの手のCMインサートでいらいらするのがいやなので、「あ、始ったな」と思ったら、テレビの録画機能で即座に録画し、ほかの番組を試聴している。録画が終了したら、CMをガンガン飛ばして本編を快適に再生するのだ。入力切り替えが必要なレコーダーの場合は、これほどカジュアルに番組録画はしないだろうと思う。
とにかく「テレビ+レコーダー」のセットよりも録画がより身近になるのが録画機能付テレビの魅力だ。脱線ついでにひとつ。この「録画機能付テレビ」という呼び方は少し堅いと思われるので本コラムでは以後「レコーダーテレビ」と、筆者が勝手に命名した呼び名を使うようにしたいと思う。
さて、レコーダーテレビと言えば、東芝の“レグザ”と日立の“Wooo”シリーズの二者択一になっている。どちらにも長短があり、過去のコラムから特徴を見極めて最適な一台を選んで欲しいと思う。
今回は日立の“Wooo UTシリーズ”の便利機能を紹介したい。超薄型デザインによる様々なレイアウトが楽しめ、さらに本体を買い換えた際にも、デジタル放送の録画番組をiVDR-Sへ手軽にアーカイブして、新しいテレビでも再生が楽しめる所なども本シリーズの魅力である。リモコンを含めた操作性の部分でも、かなり使い勝手が高く、便利な点にもぜひ注目したい。
最新の“UT770シリーズ”にはデジタル系チューナーが2系統搭載されている。これは昨今の薄型テレビの上位モデルに普及してきた機能であり、通常は画面を2分割して別のチャンネルを同時表示する「2画面表示」機能を楽しむためなどに使われることが多い。これがレコーダーテレビの場合ではより重要性を増し、いわゆる裏番組録画が可能になることからも必要不可欠な機能であると言える。
※裏番組録画:視聴中の番組以外の番組を録画できる機能。録画中でもチャンネル切り替えが自由にできる。
UTシリーズのリモコンも操作性が高められている。視聴中にリモコンの「裏番組」ボタンを押すと、画面下に全放送波でその時間に放送されている番組名が1局ずつ表示される。それだけでなく小画面で放送中の番組も確認できるのだ。そして小画面が気になったら「決定」ボタンを押すだけで親画面と小画面が瞬時に入れ替わる。視聴中も他局の番組が気になって、リモコンのチャンネルボタンを始終切替える筆者のような「フリッパー(死語?)」には、堪えられない便利な機能だ。
この裏番組機能は、内蔵HDDやiVDR-Sに録画した番組も同じ間隔で操作できる。落ち着きのない楽しみ方と思われる方もいるだろうが、放送中の番組を見ながらも“次はなにを見る?”と、予定を立てずにはいられないテレビ好きには重宝する機能だと思う。
レコーダーテレビはカンタンに録画できるので、ちょっと使っただけで、かなりの録画番組が貯まるはずだ。とくに家族で使っていると、誰がどの番組を録画したかわからなくなることも多い。そんな時に便利なのがフォルダー機能だ。
フォルダー機能を使えば録画時に保存先が指定できて便利だ。そしてこの機能をより快適に使うために、あらかじめ「パパ用」「ママ用」などフォルダ名が用意されており、カンタンに設定できる。さらに録画番組名をそのままフォルダー化できる「番組名フォルダー機能」もある。連ドラなどを録画する場合、同じ番組を同一フォルダーで管理できるので重宝しそうだ。ちなみにUTシリーズはこのフォルダーを最大99個まで作れるので、よほどヘビーな録画好きでも不足は感じないだろう。
今回はUTシリーズの便利な機能をご紹介した。次回はネットワークを使ったUTシリーズの斬新な機能について見ていこう。
−次号の掲載は6月24日(火)を予定しています。どうぞお楽しみに!−