11人のトップギタリストとコラボした注目作

渡辺香津美の最新作「ギター・イズ・ビューティフル KW45」制作秘話/CDとハイレゾを比較試聴

公開日 2016/04/20 15:23 編集部:小澤 麻実
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

試聴後はミニライブが開かれ、来場者は至近距離で繰り広げられる渡辺さんのグルーヴィーな演奏に聴き入っていた。






Photo by Ryo Tanikawa 提供 ヒルトップ・スタジオ

Photo by Ryo Tanikawa 提供 ヒルトップ・スタジオ


Photo by Ryo Tanikawa 提供 ヒルトップ・スタジオ

Photo by Ryo Tanikawa 提供 ヒルトップ・スタジオ
CDとハイレゾ音源を聴き比べてみた

実は記者は、その場で聴いた渡辺さんの演奏があまりにもカッコよく、またどの曲も素晴らしかったため、会場でCDを自腹購入してしまった。というわけでCDとハイレゾ版の音の違いをレポートしてみたいと思う。試聴はAK380にShureのSRH1540を組み合わせて行った。

まずはトラック10「リップルリング」から。鈴木さんのコメントどおり、柔らかく輪郭がふんわりしたリー・リトナーの音と、キラリと輪郭の立った渡辺さんの音の対比が面白い。柔らかい音はどうしても溶けやすく聞こえにくくなることが多いが、しっかりと両者のバランスが取れていて、交互にソロが入れ替わり音楽で対話しているさまが伝わってくる。

CDとハイレゾ版の大きな違いは、弦の余韻と音の厚み、そして空間情報。特にリトナーの音は元々、余韻を多くまとっているため、その部分の情報量が多いハイレゾ版の方が2本のギターの音色の対比がより分かりやすく、“対比/対話”感をより楽しむことができた。でももしかしたら、CD版の方がスッキリとしていて好みという方もいらっしゃることだろう。

続いてトラック5「ラウンド・ミッドナイト」を。妖艶にたゆたい織り重なっていく2本のギターの音色が溶け合っていく様子は、ハイレゾの方がより生々しく味わうことができた。さらにハイレゾでは、両ギター共にピッキングのニュアンスがより際立ち、それによって音に立体感が生まれ、溶け合いながらも完全に混ざり合ってしまうことはない。だんだんと咆哮をあげていくギターの低音は、ハイレゾの方が重心がより下にさがり、いっそう迫力が増すと感じた。



『ギター・イズ・ビューティフル KW45』は、そうそうたるメンバーと渡辺さんが織りなす音楽の対話、プレイヤーや使用楽器による音色の違い、そしてギターという楽器の音色や表現力の多彩さを味わい尽くせる1枚だ。聴くたびに違った美味しい味が出てくる、ギターの魅力に目覚めたい人にもオススメしたいアルバムだ。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります