松下、DIGA新ラインナップ5モデルを発表 ハイエンドモデルやHDD 2番組同時録画モデル
■HDD+DVDレコーダー「DMR-E500H」
\OPEN(予想実売価格188,000円前後)9月21日発売
本機は400GBハードディスクを搭載した最上位モデル。EPモードで記録したデータのHDDからDVDへのダビングは、DVD-Rで最大64倍速、DVD-RAMで最大40倍速を実現した。
パソコンやケータイとつながる「モバイル&ホームネットワーク」機能を採用し、様々な遠隔操作が可能となった。LAN経由で接続したPCで本機内のコンテンツを楽しめるほか、「ディーガマネージャー」の内蔵により録画予約やタイトル入力をPCで行うことも可能だ。またブロードバンドレシーバーを内蔵しており、インターネットサービス「DIMORA(ディモーラ)」に加入することで、携帯電話やパソコンから、番組情報を閲覧し、その場ですぐ録画予約をしたり、静止画を相互に転送したりすることが可能となっている。
画質・音質面では、新技術などの搭載によりさらなる向上を図っている。高画質録画を実現する「スーパーハイブリッドVBR」や高画質再生を実現する「インテグレイティッドDNR」、ダビング用回路「インテリジェント・ダビングDNR」を統合した「NEWディーガエンジン」を採用したほか、高精細映像再現を実現する「216MHz/12bitビデオDAC」、オーディオDACには「192KHz/24bit」などを採用した。また、本機背面の出力端子にはオール金メッキ端子(D端子含む)を採用した。さらに再生機能として、音楽CDやCD-R/RWに加え、DVDオーディオの5.1ch再生にも対応している。
■HDD+DVDレコーダー「DMR-E330H」
\OPEN(予想実売価格135,000円前後)10月21日発売
■HDD+DVDレコーダー「DMR-E220H」
\OPEN(予想実売価格110,000円前後)10月21日発売
E330Hは250GB、E220Hは160GBのHDDを搭載。DIGAとしては初めて、HDDへの2番組同時録画が可能な「どっちも録り」機能を搭載した。また両機はEPGを使用した「野球延長」機能も搭載し、録画時の利便性を高めている。
高画質技術としては、E500Hと同様に「NEWディーガエンジン」を採用し、録画、再生、ダビングのそれぞれで画質の高い映像を実現。また、DVD-Rの64倍速ダビングも実現している。DVDオーディオ再生は2chのみに対応した。
■HDD+DVD+VHSレコーダー「DMR-E250V」
\OPEN(予想実売価格123,000円前後)9月21日発売
本機はHDDとDVDに加え、VHSの録画再生機能を搭載した3in1モデル。HDD容量は160GBだ。前モデルE150Vと同様に、本体全面に6WAYワンタッチダビング用のボタンを配置している。S-VHSの画質をそのままHDDやDVDにダビングできる「S-VHS高画質ダビング」や、HDD/DVDのどちらかとテープに、2チャンネル分を同時に録画することができる「ツインチューナー2ch同時録画」など、VHS搭載の特長を最大限に活かした機能が搭載されている。
■HDD+DVDレコーダー「DMR-E87H」
\OPEN(予想実売価格85,000円前後)10月1日発売
本機は、160GBのHDDを搭載したモデル。「どっちも録り」などを省略し、ノーマルリモコンを付属したスタンダードモデルだ。他モデル同様に「NEWディーガエンジン」を採用、64倍速ダビングも可能だ。
上位4モデルには「ジョグシャトル」を採用した新リモコンを採用。また、全モデルに地上アナログ放送用の電子番組表(EPG)を搭載。BSアナログチューナーを搭載したE500Hのみ、BSアナログのEPGも搭載している。
【問い合わせ先】
お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365(フリーダイヤル)
(Phile-web編集部)