松下電器、映像処理回路を刷新したフルHD液晶プロジェクター「TH-AE2000」を発売
松下電器産業(株)パナソニックマーケティング本部は、ホームシアター用フルHD液晶プロジェクターの新モデル「TH-AE2000」を10月29日に発売する。価格はオープンだが、450,000円前後での販売が予想される。
昨年11月に発売した「TH-AE1000」(関連ニュース)の後継機種。外観は、レンズ周りの縁取りがシルバーになったほかはほとんど変わっていないが、内部は様々な新機能、新仕様が盛り込まれている。
まず、液晶パネルはD7世代のC2FINEパネルに変更。開口率が向上したほか、パネル駆動はD6の10ビットからD7の12ビットに変更されている。またランプの出力光を最大限に活用する「高効率ランプ駆動」の採用や、アイリスの可変幅を最大約20%広げた新ダイナミックアイリス機能なども装備。これらの改善により、コントラスト比はAE1000の11,000対1から16,000対1に、輝度は1,100ルーメンから1,500ルーメンに、それぞれ性能を向上させた。
また、HDMI入力端子はAE1000の2系統から3系統に増やした。バージョンは1.3aで、xvYCCや、1080/24p映像の入力にも対応している。なお、AE1000が搭載していたD5端子は省略され、代わりにRCAコンポーネントが1系統から2系統に増えている。
レンズユニットには、調芯機能を新たに設け、「鮮鋭感とキレのある映像表現」が可能になったという。レンズユニットは12群16枚構成で、大口径のガラス非球面レンズを1枚、低分散ガラス(ED)レンズを2枚用いている。RGBを合成するプリズムのギャップを抑えるなどの工夫も行っている。
なお、レンズは電動2倍光学ズーム仕様で、120型画面投写時の投写距離は、約3.6m〜約7.2m。レンズシフト機能も備え、調整幅はAE1000と同じく、垂直方向が画面の最大約40%分、垂直方向は最大約100%分となる。
また、映像の中の低・中・高域成分の分布情報をシーンごとに分析し、それぞれの部分に適したエンハンス処理を行う、新開発の「ディテールクラリティプロセッサ」も搭載。鮮鋭感と自然で立体感のある映像を両立させたという。
映像のデジタル信号処理は最大16ビットで行う。AE1000は14ビットだったので、階調表現力が4倍に向上する。空や壁など、同一色のグラデーションが多い映像を滑らかに表示することが可能だ。
スケーリング処理を行うICは、AE1000と同じ、同社独自開発のLSI。また、水晶複屈折の技術を応用し、画素間の隙間を目立たなくする同社独自技術「スムーススクリーン」は本機も踏襲。新製品は新パネルに適した新設計を施し、「映画館のフィルム映像のように滑らか」(同社)な表現が行えるという。
そのほか、3Dノイズリダクション回路を新開発。全入力で使用でき、ノイズ除去に力を発揮する。
AE1000には、映像の信号成分波形を表示する「波形モニター」機能を装備し、基準の黒レベルや白レベルを調整することができたが、AE2000ではこの機能をさらに進化。グレースケールなどが収録された市販のテストパターンDVDを使った、黒レベル/白レベルの自動調整が可能になった。テスト信号を入力し、リモコンで波形モニターを表示。さらに「標準」ボタンを押すことで、自動的にレベルが調整される。もちろん、従来からの手動調整機能も残されている。
また、新「2画面調整」機能も装備。画面の中の任意の場所を選ぶと、左側に変更前の画面、右側に画質調整後の画面を表示できる。
なお、映像の調整データは最大16パターンまで保存ができるほか、今回新たに、データに名前を付けて保存することができるようになった。
リモコンはAE1000と同じ「オール in ワンリモコン」。学習リモコン機能を備え、スクリーンなどほかの機器の操作も可能。ボタン部が光るバックライト機能も装備する。
そのほか、フィルター交換を側面から、ランプ交換を天面から行える、メンテナンスが容易な構造はAE1000と同様。そのほか、騒音レベルも22dB(ランプモード エコノミー時)と、AE1000と同じ数値となっている。
【問い合わせ先】
お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365
(Phile-web編集部)
昨年11月に発売した「TH-AE1000」(関連ニュース)の後継機種。外観は、レンズ周りの縁取りがシルバーになったほかはほとんど変わっていないが、内部は様々な新機能、新仕様が盛り込まれている。
まず、液晶パネルはD7世代のC2FINEパネルに変更。開口率が向上したほか、パネル駆動はD6の10ビットからD7の12ビットに変更されている。またランプの出力光を最大限に活用する「高効率ランプ駆動」の採用や、アイリスの可変幅を最大約20%広げた新ダイナミックアイリス機能なども装備。これらの改善により、コントラスト比はAE1000の11,000対1から16,000対1に、輝度は1,100ルーメンから1,500ルーメンに、それぞれ性能を向上させた。
また、HDMI入力端子はAE1000の2系統から3系統に増やした。バージョンは1.3aで、xvYCCや、1080/24p映像の入力にも対応している。なお、AE1000が搭載していたD5端子は省略され、代わりにRCAコンポーネントが1系統から2系統に増えている。
レンズユニットには、調芯機能を新たに設け、「鮮鋭感とキレのある映像表現」が可能になったという。レンズユニットは12群16枚構成で、大口径のガラス非球面レンズを1枚、低分散ガラス(ED)レンズを2枚用いている。RGBを合成するプリズムのギャップを抑えるなどの工夫も行っている。
なお、レンズは電動2倍光学ズーム仕様で、120型画面投写時の投写距離は、約3.6m〜約7.2m。レンズシフト機能も備え、調整幅はAE1000と同じく、垂直方向が画面の最大約40%分、垂直方向は最大約100%分となる。
また、映像の中の低・中・高域成分の分布情報をシーンごとに分析し、それぞれの部分に適したエンハンス処理を行う、新開発の「ディテールクラリティプロセッサ」も搭載。鮮鋭感と自然で立体感のある映像を両立させたという。
映像のデジタル信号処理は最大16ビットで行う。AE1000は14ビットだったので、階調表現力が4倍に向上する。空や壁など、同一色のグラデーションが多い映像を滑らかに表示することが可能だ。
スケーリング処理を行うICは、AE1000と同じ、同社独自開発のLSI。また、水晶複屈折の技術を応用し、画素間の隙間を目立たなくする同社独自技術「スムーススクリーン」は本機も踏襲。新製品は新パネルに適した新設計を施し、「映画館のフィルム映像のように滑らか」(同社)な表現が行えるという。
そのほか、3Dノイズリダクション回路を新開発。全入力で使用でき、ノイズ除去に力を発揮する。
AE1000には、映像の信号成分波形を表示する「波形モニター」機能を装備し、基準の黒レベルや白レベルを調整することができたが、AE2000ではこの機能をさらに進化。グレースケールなどが収録された市販のテストパターンDVDを使った、黒レベル/白レベルの自動調整が可能になった。テスト信号を入力し、リモコンで波形モニターを表示。さらに「標準」ボタンを押すことで、自動的にレベルが調整される。もちろん、従来からの手動調整機能も残されている。
また、新「2画面調整」機能も装備。画面の中の任意の場所を選ぶと、左側に変更前の画面、右側に画質調整後の画面を表示できる。
なお、映像の調整データは最大16パターンまで保存ができるほか、今回新たに、データに名前を付けて保存することができるようになった。
リモコンはAE1000と同じ「オール in ワンリモコン」。学習リモコン機能を備え、スクリーンなどほかの機器の操作も可能。ボタン部が光るバックライト機能も装備する。
そのほか、フィルター交換を側面から、ランプ交換を天面から行える、メンテナンスが容易な構造はAE1000と同様。そのほか、騒音レベルも22dB(ランプモード エコノミー時)と、AE1000と同じ数値となっている。
【問い合わせ先】
お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365
(Phile-web編集部)
関連リンク
- ブランドPANASONIC
- 型番TH-AE2000
- 発売日2007年10月29日
- 価格¥OPEN(予想実売価格450,000円前後)
【SPEC】●表示デバイス:0.74型(アスぺクト比:16:9)液晶パネル、D7 C2FINE ●解像度:1,920ドット×1,080ドット ●ランプ:165 W UHM ●光出力:1,500 lm(ダイナミックアイリスオン時) ●コントラスト比:16,000対1(ダイナミックアイリスオン時) ●投写レンズ 電動2倍光学ズームレンズ/フォーカスレンズ F=1.9〜3.2、f=22.4 mm〜44.8 mm ●レンズシフト機能:水平(最大±40%)/垂直(最大±100%) ●接続端子:HDMI端子3系統、D-Sub15ピン1系統、RCAコンポーネント2系統、Sビデオ1系統、ビデオ1系統、RS-232C端子1系統 ●消費電力:240W ●外形寸法:460W×130H×300Dmm ●質量:7.2kg