HOME > ニュース > <特別寄稿>AV&映画ファンに愛されるDTSサラウンドの魅力とは?

大橋伸太郎氏が語る

<特別寄稿>AV&映画ファンに愛されるDTSサラウンドの魅力とは?

公開日 2009/09/28 15:50 大橋 伸太郎
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
dts Japan(株)が協賛するイベントをお手伝いさせていただくのは、昨年の大塚家具新宿店でのサラウンド体験会(音元出版AVレビュー編集部主催)、今年春のA&Vフェスタに続いて三度目になる。私が『AVレビュー』誌の編集長を務めていた1995年に映画の音声は本格的にデジタル時代を迎え、その先導役がDTSだった。


レーザーディスクに記録されたDTSサウンドは分離感の良さ、アクション描写のスピード感、すべてが桁外れで衝撃的だった。他のデジタル音声に比べて圧縮率が低く、音の情報量と鮮度が高いことに由来するが、『AVレビュー』誌が他誌に先んじて緊急特集を組み大反響を生んだこともあり、日本のAVファイルに「DTSは音がいい」という認識がじわじわ浸透し常識になっていく。ハイビジョン移行のもたつきもあり、この時から規格がらみで何かと動きの鈍い映像に代わって、チャレンジングな「音」がAV(オーディオビジュアル)を先導するようになった。そうしてDVD時代がやってくる。DTSは流れを変えたのである。

DTSは96/24、ESとその後進化していくが、必ず、従来のDTSデコーダー内蔵機器でコア部分を再生できる互換性を持たせている。ブルーレイディスクのDTS-HD Master Audioも、最新のサラウンドアンプでなくても再生することができ、しかも、フルスペック(1.5Mbps)のいい音で聴ける。DTSを手本に、こうしたコンパチビリティは現在ではデジタルフォーマットの常識である。

DTSのもう一つの特長が、“ベスト・イン・クラス”。今回の体験会のテーマであるDTS-HD Master Audioの場合、最大24.5Mbpsの可変ビットレートで96kHz/24bit音声を最大7.1ch収録することができる。(192kHz/24bitの場合5.1chまで)。これは他の追随を許さないHDオーディオ最高のスペックである。

DTSはホームシアター用の圧縮率の低いシネマサラウンドから、放送や携帯プレーヤー用の圧縮率の高い音声までどの用途でも、常に他を上回る音質を実現してきた。

DTS-HD Master Audioと好一対のDTSテクノロジーがDTS Enveloで、iPodを始めとしたポータブルオーディオの圧縮音源を3次元サラウンドに生成することができる。同種の提案は他にもあるが、“ベスト・イン・クラス”の響きをここでも聴ける。今後の製品化が期待されるところだ。


「DTS Premium Suite」のロゴマーク

「DTS Premium Suite」を構成するキーテクノロジー
またPCの領域においても“ベスト・イン・クラス”を狙うDTSが開発した最新技術DTS Premium Suite(関連ニュース)では、PC上でBDソフトを視聴する際にも汎用の2chスピーカーやヘッドホンで高音質なサラウンドを楽しめる。DTS Premium Suite搭載PCは早ければ来年初頭には登場する予定だという。

さらにDTS最新のトピックが「DTS Neural Surround」(関連ニュース)のスタートである。ステレオ放送の音声にサラウンドを乗せるシステムで、北米ではすでに実用化されている。今回の体験会で使用したサラウンドアンプの一台、パイオニア「SC-LX90」はすでに北米・国内モデルでNeuralのデコーダーを内蔵している。また国内では非搭載だが北米モデルでは対応しているというAVアンプも多く、デノン「AVC-A1HD」、ヤマハ「DSP-Z7」もそれにあてはまる。

人間がいて感情と聴覚がある限り、いい音を聴きたい気持ちは不滅である。音を「もっといい音」に変えて、私たち一人一人の心の起伏に寄り添わせる不可欠のパートナーがDTSなのである。


大橋伸太郎 プロフィール
1956 年神奈川県鎌倉市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。フジサンケイグループにて、美術書、児童書を企画編集後、(株)音元出版に入社、1990年『AV REVIEW』編集長、1998年には日本初にして現在も唯一の定期刊行ホームシアター専門誌『ホームシアターファイル』を刊行した。ホームシアターのオーソリティとして講演多数。2006年に評論家に転身。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール