HOME > ニュース > 東芝ヨーロッパ、同社初のパッシブ型3Dテレビを発売 - 「ハイエンド層向け」のアクティブ型と同時展開

47/42V型の2モデル

東芝ヨーロッパ、同社初のパッシブ型3Dテレビを発売 - 「ハイエンド層向け」のアクティブ型と同時展開

公開日 2011/04/07 10:49 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
東芝の欧州法人であるToshiba Europe社は現地時間4月5日、欧州市場向けにパッシブ型の3D液晶テレビ「VL863」シリーズを発表した。

パッシブ型の3D液晶テレビ「VL863」

42V型と47V型の2機種をラインナップ。どちらも2011年の第2四半期中にヨーロッパで発売する。映像エンジンには「M400HD」を搭載し、解像度を向上させる「Resolution+」や倍速フレームレート変換などを行っている。

最大の特徴は、ラインごとに円偏光の方向を変える、インターリーブ方式の偏光フィルターを画面前面に貼り、パッシブ型メガネを使った3D視聴が行えること。本体には東芝のパートナーであるRealD社の3Dメガネを4本同梱しており、オプションとして手頃な価格により提供されるメガネが追加購入できるという。

東芝では、パッシブ型3Dの採用により、クロストークを劇的に減らすことができたほか、明るい環境でも快適な視聴ができ、フリッカーが起きず、疲労が少ないことを利点として挙げている。

Toshiba Europe 映像機器マーケティング部門のSascha Lange氏は、「VL863は、アクティブシャッター技術しかなかったこれまでの3Dテレビのラインナップに、便利でスマートなモデルとして加わる」と説明。「我々は異なるニーズに対し、魅力的な商品を提供できるようになった。パッシブ型の3Dテレビは、3D映像を複数人でエンジョイしたい場合に向いている。アクティブシャッター方式の3Dテレビは、3D映画のクオリティについて、絶対に妥協したくないというハイエンド層のユーザーをターゲットにしている」と説明している。

東芝は、日本国内ではアクティブシャッター方式の3D液晶テレビと、裸眼3Dテレビをすでに発売している。今回ヨーロッパでパッシブ型のモデルを発表したことで、グローバルではアクティブ、パッシブ、裸眼の3方式を同時に展開することになる。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります