HOME > ニュース > 【ヘッドホン祭】Aurisonics「BRAVO」シリーズ登場/電源不要な静電型ヘッドホンも

B&O PLAY「H8」にも注目

【ヘッドホン祭】Aurisonics「BRAVO」シリーズ登場/電源不要な静電型ヘッドホンも

公開日 2015/05/16 18:13 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
フジヤエービック主催のヘッドホン/イヤホン関連イベント「春のヘッドフォン祭 2015」が、5月16・17日の両日、東京・中野サンプラザにて開催されている。本項では11Fにブースを構える完実電気の出展内容をお伝えする。

Aurisonics「BRAVO」シリーズ

米Aurisonicsからは、昨日発表されたばかりの新シリーズ“BRAVO”4機種が初披露された。これまでのASGシリーズはプロも使えるモニターライクなモデル、そして今回のBRAVOシリーズはミュージックラバーに向けたモデルという位置づけ。このほか「ROCKETS」も人気がある。

ちなみにAURISONICSは有名ミュージシャンのファンも多く、最近ではスティービー・ワンダーも同社のIEMを使っているのだという。

新製品のBRAVOシリーズは、筐体を3Dプリンターで製造しており、ユニバーサルモデルながらカスタムIEMのような高いフィット感を目指した。フォルムが有機的で、見た目もカスタムIEMに近い。

価格が高い方から順に、9.25mm口径のダイナミックドライバーを1基と、バランスドアーマチュアドライバーを2基搭載した「HARMONY-GOLD」(55,000円前後)、9.25mm口径のダイナミックドライバーとBA 1基の「FORTE-RED」(43,500円前後)、ダイナミックドライバー1基のみを搭載した「KICKER-GUNMETAL」(27,500円前後)、「EVA-BLUE」¥OPEN(18,500円前後)というラインナップ。エントリー機は2万円以下で購入でき、ブランドの裾野を大きく広げる戦略シリーズとなる。

「HARMONY-GOLD」

「FORTE-RED」


「KICKER-GUNMETAL」

「EVA-BLUE」

いずれもMMCXコネクターを採用し、リケーブルも可能。付属ケーブルの長さは約1.3mで、ふだん使いの取り回しを良くしていることも特徴だ。

同社のブランド創立者兼CEOのDale Lott(デール・ロット)氏が今回もヘッドホン祭にあわせて、テネシー州ナッシュビルからはるばる来日。気さくにいろいろな質問に答えてくれる。

ASGシリーズも聴くことができる

同社のブランド創立者兼CEOのDale Lott(デール・ロット)氏も来日

B&O PLAYの全部入りヘッドホンに注目

そのほか完実電気取り扱いのブランドでは、MONSTERは「DIAMONDZ」「OCTAGON」、そしてadidasコラボモデルを展示。SOL REPUBLICからは「MASTER XC TRACKS」などが置かれ、実際の音を確かめることができる。

MONSTERは3機種の人気モデルを展示

SOL REPUBLIC製品も確かめられる

さらにB&O PLAYでは、この3月に発売されたばかりの「BeoPlay H8」を中心に展示。H8はBluetooth機能とアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したモデルで、NC機能はイヤーカップの内側と外側それぞれに内蔵したマイクで感知した騒音をB&O独自技術で分析。またBluetoothについてもAACとaptXをサポートしているほか、最大8台までの機器をペアリング登録したり、マルチポイント接続したりなど機能が充実している。

B&O PLAYの主要ラインナップが並ぶ

高機能ながらスタイリッシュな「BeoPlay H8」

もちろんB&O PLAYらしく、デザインにもこだわりを見せている。ヘッドバンド部にはカウスキン、イヤーパッドにはラムスキンを採用し、高い質感を備えている。

Bluetoothとノイズキャンセリングに両対応したヘッドホンが徐々に増えてきているが、まだまだその数は少ない。本機はこれらの機能を先行して搭載しただけでなく、デザイン性の高さも両立しており、要注目の製品と言える。

スタイリッシュなBluetoothスピーカーも目立っていた

電源不要の静電型ヘッドホンが登場

また、ノアが取り扱う米ENIGMA ACOUSTICSの製品にも注目したい。

ENIGMA ACOUSTICSは2010年に設立されたブランドで、スーパートゥイーター技術「SBESL」(セルフバイアス式静電スピーカー技術)でその名を馳せた。そして今回、この技術を搭載したヘッドホンとして「DHARMA D1000」を開発した。価格は15~20万円程度で、この夏頃に発売する予定だ。

ENIGMA ACOUSTICS「DHARMA D1000」

DHARMA D1000は高域にSBESLを、低域には和紙の製造技術を用いた50mmのダイナミックドライバーを採用する、ハイブリッド型のドライバー構成。妻子周波数帯域は15Hz~50kHzまでをカバーする。実際に音を聴いてみたが、ハイブリッド型とはいえ、音のつながりの悪さなどは感じず、試作機段階ながら高い完成度を見せていた。またハウジング部の端子にはゼンハイザーのHD 800などを同じプラグを採用し、リケーブルも楽しむことができる。

リケーブルも楽しめる

ENIGMA ACOUSTICSからはもう一機種、ヘッドホンアンプ「Athena A1」も展示されていた。電源部と入力段には真空管を用い、出力段にはMOSFETとバイポーラTrをA級動作で組み合わせたハイブリッドヘッドホンアンプ。

左がヘッドホンアンプ「Athena A1」

横から見るとスケスケ

入力はアナログ・アンバランス1系統(RCA)のみで、出力も6.3mmステレオフォン端子1系統のみというシンプルな構成だ。

筐体は前面以外がガラス筐体となっており、内部構造がそのまま見られる。真空管の暖かな光を楽しむことができる。本機も夏頃の発売を予定しており、予価は20~25万円程度。

Etymotic Researchは安定のラインナップを出展

STAXブースにも定番モデルがずらりと並ぶ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール