「h.ear in」はリモコンなしモデルも用意
ソニー、デザインコンシャスなハイレゾヘッドホン「h.ear」3機種を10月10日に日本発売
ソニーは、IFAで海外発表したハイレゾ対応ヘッドホン/イヤホンの新シリーズ「h.ear(ヒア)」(関連ニュース)の日本市場投入を発表。オーバーヘッドの「h.ear on」、カナル型の「h.ear in」、同機のノイズキャンセリング対応モデル「h.ear in NC」を10月10日に発売する。
■h.ear on「MDR-100A」 ¥OPEN(予想実売価格22,000円前後)
「MDR-10R/RC」の後継にあたるモデル。なおBluetoothモデルの「MDR-10RBT」は販売を継続する。ドライバー径は40mmで、振動板のドーム部分にチタンをコーティング。剛性の高いチタンをコーティングしてドーム部の剛性を上げ、不要な振動を抑制することで、60kHzに至る高域再生を実現した。また、軽量CCAWボイスコイルを用いることで、高域でリニアリティの高いレスポンスを実現したとしている。
ケーブルは着脱式で、グラウンド独立の4極プラグを採用。本体は折りたたみに対応している。
同時発表されたウォークマン「A20シリーズ」に合わせた、ビリジアンブルー/シナバーレッド/チャコールブラック/ライムイエロー/ボルドーピンクの5色をラインナップ。付属ケーブルやキャリングケースの色も本体色に合わせて異なるほか、ヘッドバンドを伸ばした際に見える金属部も本体色と同じ色になっている。
イヤーカップ部のデザインも従来から趣向を変えており、カラーリングも含めて全体的にデザインコンシャスな点が大きな特徴。本機のようなモデルをハイレゾ対応として投入することで、ハイレゾ製品群のユーザー層を拡大する狙いがあるという。
■h.ear in
・MDR-EX750 ¥OPEN(予想実売価格10,000円前後)
・MDR-EX750AP ¥OPEN(予想実売価格11,000円前後)
IFAでは参考出展扱いだったインナーイヤーの「h.ear in」は、スマートフォン用マイクリモコンを装備した「MDR-EX750AP」のほか、IFAには展示されていなかった本体のみモデル「MDR-EX750」も用意。マイクリモコン付きモデルは“h.ear on”同様の5色、マイクリモコンなしモデルはチャコールブラックのみの1色で展開する。
新開発の9mmダイナミックドライバーを搭載。振動板ドーム部分を小径化してそのまま音導管に音を放射する構造にすることで、装着性を高めつつも40kHzまでの広帯域再生を実現させている。加えて、振動板はエッジ部のコルゲーションも調整して低域再生能力の向上にも配慮している。
また、振動板を駆動する磁気回路では、マグネットをボイスコイルの外側に配置。これにより、振動板サイズに応じてマグネットも小さくせざるを得ない内磁型磁気回路での問題をクリアし、小型でありながら高感度を実現したという。
そのほか、アルミニウムハウジングの採用によって不要な振動の抑制に配慮。ビートレスポンスコントロールや独立グラウンドケーブル、ゲインコートOFC線の採用なども高音質化に寄与している。
■h.ear in NC「MDR-EX750NA」 ¥OPEN(予想実売価格21,000円前後)
ノイズキャンセリング対応モデル「h.ear in NC」は、上記「h.ear in」にノイズキャンセリング機能を追加したモデル。基本スペックは共通で、新開発の9mmダイナミックドライバーを搭載するなどしている。なお、IFAでは5色展開で発表されていたが、日本市場ではチャコールブラックの1色のみで展開する。
ノイズキャンセリングには、2つのマイクで騒音を感知するデュアルノイズセンサーテクノロジーによるデジタルノイズキャンセリングを採用。ソニーのインナーイヤー型イヤホンとしては初めて同方式を採用した。
同方式では、筐体の内側と外側に搭載した2つのセンサー(マイク)でノイズを集音。ソフトウェアエンジンによって騒音を打ち消す効果のある信号を生成してノイズを低減させる。まず外側のフィードフォワードマイクで集音し、さらに内側のフィードバックマイクによって耳元の音を集音。フィードフォワードマイクで消しきれなかったノイズを抽出することで、さらに高いノイズキャンセル能力を実現するという。
そして、「インテグレーテッドDNCプロセッサー」を新規開発。上記のデュアルノイズセンサーテクノロジーや、192kHz/24bitに省電力で対応できる同プロセッサーを開発することにより、バッテリーの小型化にもつなげている。
周囲の騒音を分析し、飛行機モードなど3つあるノイズキャンセリングモードから最適なものを自動で選択する「フルオートAIノイズキャンセリング機能」も装備。騒音の変化に対して自動でモードを切り替える。
バッテリーはUSBによる充電で、最長約16時間の駆動が可能。バッテリーが切れた場合やノイズキャンセリング機能をオフにした場合でも、通常のパッシブイヤホンとして使用できる。また、ケーブル部にはスマートフォン用マイクリモコンも装備している。
■h.ear on「MDR-100A」 ¥OPEN(予想実売価格22,000円前後)
「MDR-10R/RC」の後継にあたるモデル。なおBluetoothモデルの「MDR-10RBT」は販売を継続する。ドライバー径は40mmで、振動板のドーム部分にチタンをコーティング。剛性の高いチタンをコーティングしてドーム部の剛性を上げ、不要な振動を抑制することで、60kHzに至る高域再生を実現した。また、軽量CCAWボイスコイルを用いることで、高域でリニアリティの高いレスポンスを実現したとしている。
ケーブルは着脱式で、グラウンド独立の4極プラグを採用。本体は折りたたみに対応している。
同時発表されたウォークマン「A20シリーズ」に合わせた、ビリジアンブルー/シナバーレッド/チャコールブラック/ライムイエロー/ボルドーピンクの5色をラインナップ。付属ケーブルやキャリングケースの色も本体色に合わせて異なるほか、ヘッドバンドを伸ばした際に見える金属部も本体色と同じ色になっている。
イヤーカップ部のデザインも従来から趣向を変えており、カラーリングも含めて全体的にデザインコンシャスな点が大きな特徴。本機のようなモデルをハイレゾ対応として投入することで、ハイレゾ製品群のユーザー層を拡大する狙いがあるという。
■h.ear in
・MDR-EX750 ¥OPEN(予想実売価格10,000円前後)
・MDR-EX750AP ¥OPEN(予想実売価格11,000円前後)
IFAでは参考出展扱いだったインナーイヤーの「h.ear in」は、スマートフォン用マイクリモコンを装備した「MDR-EX750AP」のほか、IFAには展示されていなかった本体のみモデル「MDR-EX750」も用意。マイクリモコン付きモデルは“h.ear on”同様の5色、マイクリモコンなしモデルはチャコールブラックのみの1色で展開する。
新開発の9mmダイナミックドライバーを搭載。振動板ドーム部分を小径化してそのまま音導管に音を放射する構造にすることで、装着性を高めつつも40kHzまでの広帯域再生を実現させている。加えて、振動板はエッジ部のコルゲーションも調整して低域再生能力の向上にも配慮している。
また、振動板を駆動する磁気回路では、マグネットをボイスコイルの外側に配置。これにより、振動板サイズに応じてマグネットも小さくせざるを得ない内磁型磁気回路での問題をクリアし、小型でありながら高感度を実現したという。
そのほか、アルミニウムハウジングの採用によって不要な振動の抑制に配慮。ビートレスポンスコントロールや独立グラウンドケーブル、ゲインコートOFC線の採用なども高音質化に寄与している。
■h.ear in NC「MDR-EX750NA」 ¥OPEN(予想実売価格21,000円前後)
ノイズキャンセリング対応モデル「h.ear in NC」は、上記「h.ear in」にノイズキャンセリング機能を追加したモデル。基本スペックは共通で、新開発の9mmダイナミックドライバーを搭載するなどしている。なお、IFAでは5色展開で発表されていたが、日本市場ではチャコールブラックの1色のみで展開する。
ノイズキャンセリングには、2つのマイクで騒音を感知するデュアルノイズセンサーテクノロジーによるデジタルノイズキャンセリングを採用。ソニーのインナーイヤー型イヤホンとしては初めて同方式を採用した。
同方式では、筐体の内側と外側に搭載した2つのセンサー(マイク)でノイズを集音。ソフトウェアエンジンによって騒音を打ち消す効果のある信号を生成してノイズを低減させる。まず外側のフィードフォワードマイクで集音し、さらに内側のフィードバックマイクによって耳元の音を集音。フィードフォワードマイクで消しきれなかったノイズを抽出することで、さらに高いノイズキャンセル能力を実現するという。
そして、「インテグレーテッドDNCプロセッサー」を新規開発。上記のデュアルノイズセンサーテクノロジーや、192kHz/24bitに省電力で対応できる同プロセッサーを開発することにより、バッテリーの小型化にもつなげている。
周囲の騒音を分析し、飛行機モードなど3つあるノイズキャンセリングモードから最適なものを自動で選択する「フルオートAIノイズキャンセリング機能」も装備。騒音の変化に対して自動でモードを切り替える。
バッテリーはUSBによる充電で、最長約16時間の駆動が可能。バッテリーが切れた場合やノイズキャンセリング機能をオフにした場合でも、通常のパッシブイヤホンとして使用できる。また、ケーブル部にはスマートフォン用マイクリモコンも装備している。