新モデル「UM1」登場も予告
Westone、8ドライバー搭載カスタムIEM「ES80」。ESシリーズ値下げも
テックウインドは、同社が取り扱うWestoneの8ドライバー搭載カスタムIEM「ES80」およびアンビエント型カスタムシリーズ「EASシリーズ」を4月29日に発売する。また、5月発売のユニバーサルイヤホン「UM1」の登場予告や、カスタムイヤホン「ESシリーズ」の値下げもアナウンスされた。
■ES80 ¥OPEN(予想実売価格198,000円前後)
3年ぶりの登場となるカスタムIEM「ESシリーズ」の最上位モデル。BAドライバーを高域に4基、中域と低域に2基ずつ、合計8基搭載。3ウェイクロスオーバーも内蔵する。高域のドライバーが4基になったことで、さらに明瞭な高域を実現したという。
再生周波数帯域は5Hz~22kHz、インピーダンスは5Ω。感度は111dB。端子にはMMCXを採用する。
■EASシリーズ
・EAS30 ¥OPEN(予想実売価格118,000円前後)
・EAS20 ¥OPEN(予想実売価格99,800円前後)
・EAS10 ¥OPEN(予想実売価格69,800円前後)
発売中の「AM PROシリーズ」(関連ニュース)と同じく、環境音も聴こえる“アンビエントモニター”。AM PROはユニバーサルタイプだったが、EASシリーズはカスタムタイプとなる。いずれも端子はMMCXを採用している。
「EAS30」はBAドライバーを高域に1、中域に1、低域に1基搭載し3ウェイクロスオーバーを内蔵。再生周波数帯域は20Hz~18kHz、インピーダンスは56Ω。感度は124dB。
「EAS20」はBAドライバーを高域に1、低域に1基搭載しパッシブクロスオーバーを内蔵。再生周波数帯域は20Hz~18kHz、インピーダンスは27Ω。感度は119dB。
「EAS10」はBAドライバーをフルレンジ1基搭載。再生周波数帯域は20Hz~16kHz、インピーダンスは19Ω。感度は114dB。
■「ESシリーズ」値下げ
「昨今の市場の動向と為替の状況を考慮」し、4月29日受注分からESシリーズを2万円程度値下げする。対象製品と新価格は以下のとおり。
・ES60:178,000円前後→158,000円前後
・ES50:148,000円前後→128,000円前後
・ES30:118,000円前後→98,000円前後
・ES20:99,800円前後→79,800円前後
・ES10:69,800円前後→49,800円前後
なお「ES80」「EASシリーズ」をはじめとしたWestone製品は、4月29日開催の「春のヘッドフォン祭」に出展され、試聴を行うことが可能だ。
■ES80 ¥OPEN(予想実売価格198,000円前後)
3年ぶりの登場となるカスタムIEM「ESシリーズ」の最上位モデル。BAドライバーを高域に4基、中域と低域に2基ずつ、合計8基搭載。3ウェイクロスオーバーも内蔵する。高域のドライバーが4基になったことで、さらに明瞭な高域を実現したという。
再生周波数帯域は5Hz~22kHz、インピーダンスは5Ω。感度は111dB。端子にはMMCXを採用する。
■EASシリーズ
・EAS30 ¥OPEN(予想実売価格118,000円前後)
・EAS20 ¥OPEN(予想実売価格99,800円前後)
・EAS10 ¥OPEN(予想実売価格69,800円前後)
発売中の「AM PROシリーズ」(関連ニュース)と同じく、環境音も聴こえる“アンビエントモニター”。AM PROはユニバーサルタイプだったが、EASシリーズはカスタムタイプとなる。いずれも端子はMMCXを採用している。
「EAS30」はBAドライバーを高域に1、中域に1、低域に1基搭載し3ウェイクロスオーバーを内蔵。再生周波数帯域は20Hz~18kHz、インピーダンスは56Ω。感度は124dB。
「EAS20」はBAドライバーを高域に1、低域に1基搭載しパッシブクロスオーバーを内蔵。再生周波数帯域は20Hz~18kHz、インピーダンスは27Ω。感度は119dB。
「EAS10」はBAドライバーをフルレンジ1基搭載。再生周波数帯域は20Hz~16kHz、インピーダンスは19Ω。感度は114dB。
■「ESシリーズ」値下げ
「昨今の市場の動向と為替の状況を考慮」し、4月29日受注分からESシリーズを2万円程度値下げする。対象製品と新価格は以下のとおり。
・ES60:178,000円前後→158,000円前後
・ES50:148,000円前後→128,000円前後
・ES30:118,000円前後→98,000円前後
・ES20:99,800円前後→79,800円前後
・ES10:69,800円前後→49,800円前後
なお「ES80」「EASシリーズ」をはじめとしたWestone製品は、4月29日開催の「春のヘッドフォン祭」に出展され、試聴を行うことが可能だ。