上位機は防水対応
パナソニック、ワンハンドスタイルのタテ型“デジタルムービーカメラ”「HX-WA20」など3機種発売
パナソニックは、ワンハンドスタイルで撮影できるタテ型デザインを採用した“デジタルムービーカメラ”「HX-WA20」「HX-WA2」「HX-DC2」を4月25日に発売する。
全機種ともに価格はオープンとなるが、カラーバリエーションと市場想定売価は下記の通り。
・HX-WA20/¥OPEN(予想実売価格43,000円前後) マリンホワイト/サンターングレー
・HX-WA2/¥OPEN(予想実売価格38,000円前後) サンシャインオレンジ/ディープブルー
・HX-DC2/¥OPEN(予想実売価格32,000円前後) クールホワイト/ムーンライトグレー
本シリーズはSANYOブランドが展開していた“Xacti”シリーズを継承した、エルゴノミクスデザインにより、タテ型で構えた際のグリップ感を高めつつ、高精細な動画と静止画撮影を1台で可能にした、コンパクト・軽量なデジタルムービーカメラ。
記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカードに対応。無線LAN内蔵のEye-Fiカードも利用できる。
動画記録は最大1080/60i、1080/30p対応で、記録方式はMPEG-4 AVC。ファイル形式はMP4。iFrame記録にも対応する。音声はAACのステレオ記録。静止画はJPEG対応。
WA20とWA2は本体に防水・防塵設計を採用する。水中でもオートで高精細な撮影が楽しめるよう、独自の「水中モード」を設けた。同モードに設定時は操作音などによる雑音や、気泡の破裂音なども低減できる。
WA20には裏面照射タイプの1/2.33型MOSセンサーを撮像素子に採用している。動画撮影時の有効画素数は、16対9の画角撮影時で829万。同じ16対9の画角で静止画を撮影する際は837万となる。静止画・動画ともにレンズは光学5倍ズームに対応。超解像技術を使用するiAズームでは最大15倍ズームが可能。明るさはF2.8~F3.9。動画・静止画ともに、広角端は35mm判換算で28mmをカバーする。最短撮像距離はマクロ時ワイド近傍で1cm。
WA2とDC2は同じ1/2.33型MOSセンサーを搭載。動画・静止画撮影時の有効画素数は、16対9の画角撮影時で1190万。静止画・動画ともにレンズは光学5倍ズームに対応。超解像技術を使用するiAズームでは最大15倍ズームが可能。明るさはF3.5~F3.7。
また3機種ともに4軸電子式手ブレ補正を搭載する。モニターはWA20/WA2が2.6型ワイド液晶、DC2が3.0型ワイド液晶。
撮影機能はWA20が最大480コマ/秒の撮影が可能なスローモーションモードを搭載。ハイダイナミックレンジにより、逆光の撮影シーンでも高精細な撮影が楽しめる。絵画調のトリック撮影や、180度/360度のパノラマ写真撮影も対応した。
高速連写機能は、WA20が16M・最大10枚/秒、WA2とDC2が14M・最大8枚/秒の撮影機能を搭載。
付属のソフト「HD Writer VE 2.0」を使って撮影した素材に簡易編集を行ったり、エフェクト効果やオリジナルBGMを付けることも可能だ。
【問い合わせ先】
パナソニック お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365
全機種ともに価格はオープンとなるが、カラーバリエーションと市場想定売価は下記の通り。
・HX-WA20/¥OPEN(予想実売価格43,000円前後) マリンホワイト/サンターングレー
・HX-WA2/¥OPEN(予想実売価格38,000円前後) サンシャインオレンジ/ディープブルー
・HX-DC2/¥OPEN(予想実売価格32,000円前後) クールホワイト/ムーンライトグレー
本シリーズはSANYOブランドが展開していた“Xacti”シリーズを継承した、エルゴノミクスデザインにより、タテ型で構えた際のグリップ感を高めつつ、高精細な動画と静止画撮影を1台で可能にした、コンパクト・軽量なデジタルムービーカメラ。
記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカードに対応。無線LAN内蔵のEye-Fiカードも利用できる。
動画記録は最大1080/60i、1080/30p対応で、記録方式はMPEG-4 AVC。ファイル形式はMP4。iFrame記録にも対応する。音声はAACのステレオ記録。静止画はJPEG対応。
WA20とWA2は本体に防水・防塵設計を採用する。水中でもオートで高精細な撮影が楽しめるよう、独自の「水中モード」を設けた。同モードに設定時は操作音などによる雑音や、気泡の破裂音なども低減できる。
WA20には裏面照射タイプの1/2.33型MOSセンサーを撮像素子に採用している。動画撮影時の有効画素数は、16対9の画角撮影時で829万。同じ16対9の画角で静止画を撮影する際は837万となる。静止画・動画ともにレンズは光学5倍ズームに対応。超解像技術を使用するiAズームでは最大15倍ズームが可能。明るさはF2.8~F3.9。動画・静止画ともに、広角端は35mm判換算で28mmをカバーする。最短撮像距離はマクロ時ワイド近傍で1cm。
WA2とDC2は同じ1/2.33型MOSセンサーを搭載。動画・静止画撮影時の有効画素数は、16対9の画角撮影時で1190万。静止画・動画ともにレンズは光学5倍ズームに対応。超解像技術を使用するiAズームでは最大15倍ズームが可能。明るさはF3.5~F3.7。
また3機種ともに4軸電子式手ブレ補正を搭載する。モニターはWA20/WA2が2.6型ワイド液晶、DC2が3.0型ワイド液晶。
撮影機能はWA20が最大480コマ/秒の撮影が可能なスローモーションモードを搭載。ハイダイナミックレンジにより、逆光の撮影シーンでも高精細な撮影が楽しめる。絵画調のトリック撮影や、180度/360度のパノラマ写真撮影も対応した。
高速連写機能は、WA20が16M・最大10枚/秒、WA2とDC2が14M・最大8枚/秒の撮影機能を搭載。
付属のソフト「HD Writer VE 2.0」を使って撮影した素材に簡易編集を行ったり、エフェクト効果やオリジナルBGMを付けることも可能だ。
【問い合わせ先】
パナソニック お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365