HOME > レビュー > PS3のDLNA機能 徹底活用術<前編> PC向けサーバソフトの使い勝手を一斉テスト!

一条真人の体当たり実験室

PS3のDLNA機能 徹底活用術<前編> PC向けサーバソフトの使い勝手を一斉テスト!

公開日 2008/12/26 16:31 一条真人
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

・TVersity
 http://tversity.com/

トランスコード機能などを搭載しながら、フリーウェアで提供されるDLNAサーバーソフト。対応OSはWindows XP / 2000 / 2003 / Vista (only with UAC disabled)と幅広い。

ユーザーインターフェースは非常に使いやすく、ユーザーの目的に合わせたカスタマイズが可能であり、YouTube動画やインターネットビデオなどをブラウズすることも可能であるなど、一般的な製品版ソフトよりも多機能な面を持つが、まったく弱点がないわけでもない。

インターネットビデオにも対応するTVersity

現時点での弱点はインストール作業がやや煩雑であること。ウィザードに従っていけばいいのだが、そのステップが他のソフトと比較すると非常に多い。ただし、単にクリックしていけば通常は無事にインストールされてしまうので、特に問題を感じない方も多いだろう。また、インストール時の注意点として、Vistaではユーザーアカウント制御を無効にしなければインストール作業を進めることができない。

通常の処理ではあまり問題ないが、負荷の重い処理を行った場合など、たまにサーバーがダウンすることがある。とはいえ、サーバーを再起動すればいいだけなけなので、致命的な問題ではないかも知れない。なお、公開フォルダは、デフォルトではパーソナルユーザーフォルダのビデオとピクチャだけが選択されている。これはどちらかというと動画を目的としているTVersityのキャラクターのせいだろうか。

デフォルトの公開フォルダ

また、YouTubeやインターネットビデオ、インターネットラジオにアクセスする機能を搭載するなど、インターネットメディアにもいちはやく対応したのもTVersityの特徴だ。

・EyeConnect
 http://www.elgato.com/elgato/na/mainmenu/products/software/EyeConnect.en.html

Mac向けのDLNAサーバーソフト。最近、インテルCPUにも対応した。しかし、実際に動かすと、インテルCPUマシンでは全体にかなり動作が緩慢で、かつネットワーク接続も不安定であり、あまりお薦めできるものではない。

インテルCPUを搭載するMacBookでは動作が緩慢で、メディアサーバーエラーがよく発生した

これがPS3との接続の相性なのか、CPUがインテルであるための問題なのかはわからないが、Power PCのMacを使っているユーザーも、体験版で動作確認をしてから購入することをおすすめしたい

設定はシステム環境から起動でき、メニューなどは一応、日本語化されている。「設定」の「内容」で公開フォルダを確認、追加できる。デフォルトでは「~のムービーフォルダ」などユーザーのメディアフォルダが設定されている

プラグイン機能によってiPhoto、iTunesに対応しており、登録されているメディアを共有登録する

ユーザーインターフェースはシンプルで使いやすく、メディアの管理機能なども悪くないので、安定して動作しないことが惜しまれる。価格は$49.95で、体験版は30日間フル機能で試用可能だが、期限を越えてもオーディオ形式の共有だけは使い続けることができる。

・MediaLink
 http://www.nullriver.com/products/medialink

Mac対応DLNAサーバーソフトで、PS3向けに特化しているのが特徴。このためPS3との接続性は良好で、動作も軽快だ。

インストール後、設定ダイアログが表示されるが、デフォルトのままでは共有が開始されない。ため、ユーザーがStartをクリックして共有を開始する必要がある。なお、設定ダイアログはシステム環境設定から起動できる。

起動時は共有が開始されていない

価格は$20だが、試用版では起動から30分が動作期限となる。Aperture、iPhoto、iTunesなどのアプリに対応しており、公開を特定のアルバム、曲などに限定することもできる。デフォルトではこれらに加え、ユーザーデータフォルダも公開に追加されているため、通常は、そのまま設定追加なしに使えてしまうだろう。

デフォルトの共有フォルダ

これは現在のDLNAサーバーのなかでは、もっとも気が利いたデフォルトの公開フォルダ設定と感じた。PS3ユーザーが何の設定もなしにそのまま使えることを意図しているのだろう。

■再生互換性に関して

今回は、再生データとして現在のPCでよく使われるMP3、AAC、WMA、ATRAC、MPEG-2、AVI(DV-AV)、WMV、DivX、MPEG-4 AVC(東芝gigashotで撮影)、HDV、AVCHD(m2ts)などを使用して、再生互換性を試してみた。

結果、MPEG-4 AVC(東芝gigashotで撮影)は、Diximを除くソフトでは音声なしで再生され、Diximでは再生されなかった。また、AVIに関しては再生できたのはTVersityだけだった。そして、EyeConnectはWMAが表示できず、m2ts形式も再生できなかった。なお、TVersityはAVI形式をMPEG形式に自動変換することで再生を行った。また、ATRACはすべてのソフトがファイル名も表示しなかった。

ということで、もっとも高い再生互換性を持つのはTVersityという結果になった。

■お薦めのDLNAサーバーソフトは?

以上のようなことから総合的に考えると、PS3をターゲットにした場合、Windows環境でお薦めのDLNAサーバーソフトはTVersity、Mac環境ではMediaLinkということになりそうだ。フリーウェアであるTVersityがこれだけ健闘したのは見事と言える。

次回はDLNA機能を搭載したNASやレコーダーについて紹介したい。


前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール