HOME > レビュー > 仕組みからパケット分析まで − iOS 4.2で登場した「AirPlay」の深奥に迫る

オーディオ/ビデオを無線伝送

仕組みからパケット分析まで − iOS 4.2で登場した「AirPlay」の深奥に迫る

公開日 2010/12/07 12:56 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
iOS 4.2の新機能として話題の「AirPlay」。デノンやマランツから対応製品が発売されたこともあり、オーディオ/ビジュアル方面から注目する向きも少なくないはずだ。今回は、AirPlayが登場した背景とその仕組みについて解説してみよう。

iTunes 10.1/iOS 4.2以降でサポートされた「AirPlay」、その内側に迫る

■まず「AirPlay」の正体を知る

AirPlayは、まったく新しい技術ではない。これまでもAirMac Express(2004年発売、日本以外での名称はAirPort Express)という小型Wi-Fiベースステーションに搭載されていた「AirTunes」に動画サポートを加え、AirPlayと名称変更し再登場させた配信サービスだ。

小型Wi-Fiベースステーション「AirMac Express」。オーディオ機器に接続すれば、iTunesの音楽をワイヤレスでも損失なしに再生できるAirTunesをサポートしている

これまでAirMac ExpressがサポートしてきたAirTunesは、iTunesからWi-Fi(IEEE 802.11a/b/g/n)経由でストリーミング送信されたサウンドデータを受信し、アナログ/光デジタル兼用3.5mmミニオーディオジャックから44.1kHz/16ビットで出力する、「ワイヤレススピーカー」的な機能を提供する。

AirMac ExpressはWi-Fiベースステーションとしての機能にくわえ、iTunesの「リモートスピーカー」として扱われてきた

たとえるなら、iTunesが“ラジオ放送局”でAirMac Expressが“ラジオ受信機”だが、データはデジタルの「Apple Lossless」に変換されたうえで転送されるため、理論上は音質劣化がなくノイズの混入もない。

Apple Lossless(ALAC)は、その名が示すとおり可逆圧縮(変換前後のデータが完全に等しい圧縮方式)のオーディオコーデック。WAVEやAIFFなどリニアPCMベースのフォーマット形式に比べると、データサイズは50〜60%程度と小さく、しかも可逆圧縮のため理論上音質が変化しない。一方、AirTunesで音楽を送信する場合にはMP3やAACなどのサウンドファイルをデコードしたうえでALACに変換(エンコード)するという処理を伴うため、パソコンのように高い演算能力を持つ機器が必要となる。

AirTunesの規格は公開されていないが、一部で解析が進み、同等の機能を備えたソフトウェアも開発されている。たとえば、WindowsとMacに対応したシェアウェア「Airfoil」は、任意のアプリケーションの音声出力をジャックしてAirTunes経由で出力する。この機能を使うことで、iTunes以外のアプリケーションの音声も出力できるが、AirTunesと100%の互換性を備えるわけではなく、第2世代Apple TVでは受信できない。

AirTunes互換をうたうシェアウェア「Airfoil」は、第2世代Apple TVを出力先として選べるものの、映像は出力できない

この事実からすると、AirTunesおよび上位互換規格のAirPlayについても、Appleがライセンスを供与した製品以外は正式対応しない、閉じられたフォーマットだということがわかる。

次ページAirPlayで再生できるコンテンツを知る

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: