[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第5回】USBヘッドホンアンプの最小形? HRT「Head Streamer」の実力をチェック
■音質徹底チェック! ヘッドホンの真の実力を引き出せ
Esperanza Spalding「Radio Music Society」収録曲のイントロでは、ギターだけで始まるその場面でS/Nの高さを感じられる。背景にノイズがなく静かで、ギターのクリアさが際立つ。そのギターのクリーントーンは芯の確かなパキッとした音色で、リズムのキレが良い。音色の豊かさは控えめだが、素朴な表現で悪くない。
フレットレスのエレクトリックベースは、そのアタックの独特の柔軟さを出しながらも、輪郭や音程感は明確。休符も素直に決まっているし、軽いスラップの弾け方も素直で、やはりキレが良い。音色はタイトすぎず膨らませすぎず、硬すぎず柔らかすぎず、低音の制動が良好だ。
彼女のボーカルは少女的とも言える爽やかさが印象的だが、その感触も損なわれない。実にさっぱりとした歌いっぷりだ。
LUNA SEA「IMAGE」はニューウェイブ的なエッジの効いたロックであるが、そのギターのキレもやはり良い。音源に忠実に、好ましい意味でペラッとしており、耳から脳に鋭く切れ込んでくる。
ドラムスもデッド気味の響きでタイトな音色であるが、その再現性も良好。「Dejavu」という曲の冒頭に「スタコタトテツト!」(無理矢理擬音)のようなフィルインのフレーズがあるのだが、その削ぎ落された音色の抜けっぷりは特に気持ちよい。
FAKiE「To The Limit」はナイロン弦ギターと女性ボーカルのユニットの作品。この録音においてはフラメンコタイプのギターを使っており、それとゴツい指でのフィンガーピッキングやスラップが合わさって実に強力に弾ける音を出しているが、その抜けと、しつこいようだがキレはやはり良好だ。
ボーカルの鮮度感も良い。当時としては特に挑戦的な、DSD一発録音の威力もあるのだろう、ダイナミクスの幅の豊かさとその抑揚の滑らかさなど、歌い手の力もそのまま伝わってくる。
総じてキレの良さが本機の持ち味だ。それを生むのは高域の抜けの良さであり、低域の制動の確かさ。ヘッドホンアンプとして基本的な力をしっかりと備えているというだけのことであるが、それが大切。音色は素朴であるが、癖がないのは好ましい。
Head Streamerは、使い勝手のシンプルさも含めて、初ヘッドホンアンプ、ヘッドホンアンプデビューにぴったりな製品だ。あなたのヘッドホンに「ククク…遂に俺の真の実力を見せる時が来たようだな」と言わせてやってほしい。
高橋敦 TAKAHASHI,Atsushi 埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。東洋大学哲学科中退。大学中退後、パーソナルコンピュータ系の記事を中心にライターとしての活動を開始。現在はデジタルオーディオ及びビジュアル機器、Apple Macintosh、それらの周辺状況などに関する記事執筆を中心に活動する。また、ロック・ポップスを中心に、年代や国境を問わず様々な音楽を愛聴。 その興味は演奏や録音の技術などにまで及び、オーディオ評に独自の視点を与えている。 |
[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域 バックナンバーはこちら