HOME > レビュー > 【第50回】にわかに熱いニュージャンル、“USBスティック型ヘッドホンアンプ”3機種聴き比べ

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第50回】にわかに熱いニュージャンル、“USBスティック型ヘッドホンアンプ”3機種聴き比べ

公開日 2013/06/21 12:20 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

AudioQuest「Dragonfly」:2つの内蔵クロックを用意しオリジナルサンプリングレートでDA変換

AudioQuest Dragonflyは実売2万2,800円。こちらは発売から半年以上経っているが、なかなかの高評価を得ているようだ。USB-DACとしてのスペックは96kHz/24bit対応。

こちらも大きさはAT-HA30USBと同じくUSBメモリーサイズ。重さは23gと少し重めだが、パソコンのUSB端子に過度な負担がかかるほどではない

その重みからして筐体はおそらく金属製。表面はしっとりとした艶消しで仕上げられていて高級感がある

USB-DAC部分のこだわりは、回路の動作基準となるクロック(周波数信号)を44.1/88.2kHz系と48/96kHz系でそれぞれ独立して用意していること。音源の周波数がどちら系でもそれに対して最適なクロックを基準に動作することで、より正確な処理を行いより好ましい音質を実現する。

こちらも接続するとこんな感じ。まあ使用時にはスペースが必要なのだが、使わないときはどこにでもしまっておける

再生中の音源が44.1kHzの時には緑、48kHzなら青、88.2kHzなら黄色、96kHzなら紫に点灯

では、音質をチェックしていこう。

こちらも最初に印象をまとめると、抑えの効いた濃密な力強さの低音、シャープネスの効いた解像感の高い高音といったところが特長だ。やや硬質なタッチによるクリアさも持ち味。

上原ひろみさんのアグレッシブでプログレッシブなピアノトリオ作品「MOVE」は192kHz/24bit音源。Dragonflyでは96kHz/24bitに落としての再生となる。

ベースは音像を膨らませずに密度感の高い音色。AT-HA30USBが低音のエネルギーを周囲に拡げるのに対して、Dragonflyは中心にぎゅっと凝縮させている。どちらがよいというわけではないが、対照的だ。ドラムスの太鼓もタイトな音像。スネアドラムのバシッという炸裂感は、暴れ方が雑ではなく、何か理知的に聴こえる。バシンという音色の濁点の響き、倍音感が綺麗に伸びて整っていることからの印象だろう。ロック的な暴れとしては少し控えめの表現になる。

ポップユニット相対性理論のアルバム「シンクロニシティーン」は48kHz/24bit音源。

ベースはやはり、ぎゅっと濃密で筆圧が強い。音像に膨らみがないのでエネルギーがより濃縮されている。ブリブリというドライブ感も出ている。なお音場全体のエネルギーの重心はローミッド(低音よりの中音域)あたりと感じる。またひとつひとつの音像がコンパクトな割には、音場にあまり余白を残さず、音場全体も濃密な印象だ。濃密な音場ではひとつひとつの音が埋もれがちだが、しかしこの製品はその点も問題ない。シャープネスが効いた描写となっているので、例えばハイハットシンバルの細かなニュアンスやスネアのゴーストノートといった部分も、しっかり届いてくる。

ただやくしまるえつこさんの倍音豊かなボーカルは、そのシャープネス故に刺さりが少しだけ気になる場面もあった。といってもしばらく聴き込んでいたらそれにも慣れた。聴いているうちに慣れる範疇のことだ。やや硬質でシャープな描写を好む方には合うだろう。また全体のバランスにも優れ、ボーカルやそれぞれの楽器の存在感が立っていながら、お互いを邪魔せずにうまく拮抗していることもポイントだ。

エリカ・バドゥさんの「LIVE」はCDからの44.1kHz/16bit音源。これの5弦ベースは実によい!低い音域で演奏されるフレーズを、力強くて濃くて緩みなくて張りのある、秀逸な音色で奏でてくれる。音色の立ち上がりの良さも見事で、スラップ奏法のアタックが弾ける感触も良い具合だ。いちばん低い音をロングトーンでドーンと沈ませる場面での、その深さと明確さも見事。

次ページ最後はM2TECH「hiFace DAC」:最大384kHz/32bit対応モデルが登場

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE