HOME > レビュー > 【第62回】高橋敦、ガチ購入! GENELECのパワードモニター「6010B」導入ストーリー

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第62回】高橋敦、ガチ購入! GENELECのパワードモニター「6010B」導入ストーリー

公開日 2013/10/04 11:49 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ドライバーユニットは19mmメタルドームツイーターと76mmコーンウーファーによる2ウェイ。それぞれを独立したアンプで駆動するマルチアンプ構成だ。

入力された信号はアクティブ・クロスオーバー・フィルター回路で位相補正と時間遅延補正を行った後に各ドライバーのアンプに送られる。つまりツイーターとウーファーはズレることなく正確なタイミングで動作するのだ。前述のキャビネット形状と共にこちらの電気的なチューニングも、明瞭な音像と定位に貢献しているところだろう。

背面に用意されている入力端子は左右それぞれにRCAピン1基のみ。あとは電源ケーブルをつなぐだけだ。

接続回りはこれだけ。なお電源は外部ACアダプタではなく内蔵型なのでコンセント回りの配線もすっきり

そして前面にも背面にもボリュームノブはない。ガチのパワードモニターなので音量調整機能は用意されていないのだ。実は先代モデルの背面には音量調整としても使える入力感度調整トリムが用意されていたのだが、まあそれも日常的な音量調整のために用意されていたものではない。今回さっくりと排除されたということは、このモデルが主に想定するモニター用途ではあまり使われておらず必要ないと判断されたのだろう。

しかしリスニング用途では、ボリューム調整機能がパワードスピーカー側に用意されていないのは当然ながら使いにくい。

だが、今回の僕の場合はUSB-DAC/ヘッドホンアンプとの組み合わせを想定している。スピーカーへの接続を(レベル固定のライン出力ではなく)ヘッドホン端子からの出力とすれば、音量調整はヘッドホンアンプ側で行える。ということでその点には目をつぶることにした。

なお本機は入力感度が高いので音量調整にはコツがいる。僕が試したところでは、パソコンや再生アプリの音量を低めに設定しておくと、ヘッドホンアンプでの音量調整の範囲がよい具合に収まってくれた。また純正オプションで外付けボリュームコントロール「9000A」も用意されている。

さてボリュームはないが背面には電源の他にもうひとつ、ディップスイッチが用意されている。これはスタンド設置、デスクトップ設置、壁掛け設置の設置環境の違いによる低音の出方の差異を調整する、プリセットの低音イコライザーだ。例えばデスクトップ設置だとデスク面に低音が反射して増幅されがちなため、その分を削るプリセットが用意されている。詳しくは後ほどその効果を実際に確認しつつお伝えする。

背面のくぼんだところにある小さなスイッチなので、オンオフの切り替えにはドライバーやピンセットなどが必要

他に機能面では、6010Bへのアップデートでスタンバイモードが追加された。入力信号がしばらく途切れていると電源がスタンバイモードに自動移行して、その後に入力信号を感知すると通常モードに復帰する。スタンバイ時の消費電力は0.5W以下だ。

ただし復帰時にはパチンとノイズが出るし、例えばメール着信音のような瞬間的な音声には復帰が間に合わない。なのでこれは「電源の消し忘れをカバーしてくれる機能」といった程度に認識しておくのがよさそうだ。

では、いよいよ音質レビューという名を借りた僕の自慢タイムの始まりだ!

次ページ高橋敦がガチ購入を決めたその実力とは?

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE