HOME > レビュー > <3つのシーン別>オプトマプロジェクターでつくるシアター設置のポイントを鴻池賢三が解説!

【特別企画】専用室・リビング・プライベートルームにわけて紹介

<3つのシーン別>オプトマプロジェクターでつくるシアター設置のポイントを鴻池賢三が解説!

公開日 2015/01/16 12:33 鴻池賢三
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE




近年では、ベッドルームにテレビやプロジェクターを設置するケースも多い。眠りにつくまでリラックスした時間を楽しむのに、映画や環境ビデオなどは格好だろう。また、休日の朝、のんびり過ごすにも好適だ。生活に映像や音楽を加えれば、気持ちも豊かになるだろう。本格的な視聴に使わない前提であれば、コストを抑えた手軽なシステムの導入も一案だ。

▼プロジェクターの種類

ベッドルームは一般的に、リビングなどに比べると比較的狭小なスペースであることから、確保できる視聴距離も短く、画面サイズも控え目が適している。また、視聴が主に就寝前なら暗室に近く、映像の明るさもそれほど必要ない。ホームシアター向けの画質重視タイプを選べば、光源ランプを冷却するファンの騒音も低いのでおすすめだ。

1.1m距離から100インチ投写が行える超短焦点モデル「GT1080」。価格は12万円前後

また、多くのプロジェクターはランプ輝度の調整が可能で、輝度を「低」に設定すると、画面の明るさが抑えられ、ファン騒音も低くなるので、覚えておくと良いだろう。ほか、青白い光は入眠を妨げると言われており、色温度を「低」(映像の白が純白からやや黄味を帯びた状態)に設定するのもおすすめしたいポイントだ。

個室にも最適な超短焦点プロジェクターGT1080の使用イメージ。1.1m距離から100インチ投写しているところ

▼スクリーンのパターン&サイズ

ベッドルームでの視聴時間が就寝前などに限られるなら、壁面投写でも良いだろう。スクリーン投写に比べて画質面では劣るが、白系で無地の壁紙なら、映像を見ることができる。

簡単な壁面投写でもOK

凝ったユーザーの場合、寝そべった状態で映像が楽しめるよう、天井に投写するパターンもある。プロジェクターを天井に向けずとも、床付近に水平に設置し、鏡を使って投写光の方向を90度折り曲げれば、天井に大画面が現れるという手法もある。

スクリーンを用いる場合は、天井設置タイプの巻き上げ式を選ぶのが一般的だが、本格的に視聴しないなら、コスト低減の面から掛け図式でも良いだろう。幕面は、暗室に近い環境を考えると、輝度の確保には苦労しないので、画質面で優れたマットタイプが最適だ。ベッドルームの場合、リビングと違って調理の油煙ほか、汚れる要素が少ないので、幕面を出しっ放しでも問題ないケースが多い。

個室/ベッドルームに簡易的に置くなら、掛け図式もあり。写真はOSの掛け図式スクリーン「SMH-HM」

▼設置位置&距離

就寝前は生活騒音もなく、プロジェクターのファン騒音が気になりがちだ。ファン騒音が小さいプロジェクターを選んだ場合も、できる限り頭部から遠く離れた場所に設置したい。部屋の間仕切りが無い、広いワンルームタイプの間取りなら、隣の部屋から投写するのも一案だ。また、完全な個室あるいはスクリーンの位置によっては、短焦点のプロジェクターをスクリーン近くに天吊りするなど、スクリーン側にプロジェクターを寄せることで、プロジェクターと枕元までの距離を長く取れるように工夫しよう。

▼スピーカーの種類

良い音でリラックスするなら、専用室を同じレベルの本格的なオーディオシステムやスピーカーを設置するのも一案だが、寝室をすっきりシンプルにしたいというニーズもある。そんな時は、インストーラーと呼ばれる専門業者に任せて天井や壁面に埋め込むのが理想的だ。そこまで大がかりにしたく無い場合は、壁掛けスタイルのテレビ用に開発された薄型のサウンドバーを用いると良いだろう。最近は、サウンドバー本体とサブウーファーが無線接続できる製品が増えている。サブウーファーをベッド下などのデッドスペースに設置すれば、スペースの有効活用にも繋がるので、覚えておくと良いだろう。

個室シアターなら、ワイヤレスサブウーファーを採用する手軽なサウンドバーもアリ。写真はJBLの2.1chサウンドバー「CINEMA SB350」

▼室内の壁など環境

例えば、リビングの場合、遮光性能が高いカーテンを使うと、部屋が暗くなるので好まれないが、一方、ベッドルームの場合、遮光性能の高いカーテンを利用できるので、プロジェクター映像と相性が良いと言える。 カーテンを選ぶ際、色はグレーやダーク調を選ぼう。スクリーンを反射したプロジェクターの映像光が、カーテンを反射し、再びスクリーンに戻って映像のコントラストや色味に影響を与える「迷光」の低減に繋がる。

ベッドルームの場合、音響面での問題は少ない。再生音量が大きくなく、さらにベッドや寝具、遮光性を持った厚手のカーテンが吸音材として働くので、残響時間も概ね適正な範囲に収まるケースが多い。

(鴻池賢三)

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール