HOME > レビュー > 【第124回】超複雑な最近のヘッドホン&イヤホン端子をわかりやすくまとめてみた

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第124回】超複雑な最近のヘッドホン&イヤホン端子をわかりやすくまとめてみた

公開日 2015/05/01 16:33 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■今回はヘッドホン/イヤホン端子の種類についてお勉強

ヘッドホンアンプやポータブルプレーヤーには当然、ヘッドホンやイヤホンを接続するための出力端子が装備されているし、もちろんヘッドホンやイヤホンの側にもそれに合わせた入力端子が用意されている。しかしふと気が付くと、そのヘッドホン&イヤホン端子の種類が、コンシューマー向け製品に採用されるものだけでもいつの間にやら大増殖しているような…。ここは一度整理してみよう。まずはいきなり一覧表!


マイナーなものまで徹底的に探せばもっとあるのではないかという予感、というか悪寒もするが、とりあえずある程度メジャーなところと、今後の注目規格を合わせただけでも13種類が挙がってしまった。仕方ないので地道に、最初は表の各項目の説明から始めていこう。

●外径(外形)
→棒とそれを受ける穴の形をした端子の場合はその直径がその端子の種類の名前として使われることも多い。またXLRやIRISのように全く別の形状の端子もある。

大きさも形状も様々

●極数
→いくつの接点を持っていて何系統の音声信号を別個に流せるか。音声信号がモノラルの場合「信号本流+グラウンド」の2極2系統があればそのまま流せる。音声信号がステレオの場合「左の信号本流+右の信号本流+左右共通のグラウンド」の3極3系統で流すことができ、この使い方が主流となっている。ただし最近では4極4系統で左右にグラウンドを個別に流すパターンも出てきている。

バランス駆動(この名称の妥当性はさておき、本記事では便宜上その名称を用いる)の場合、「左の信号本流+左のグラウンド+右の信号本流+右のグラウンド」の全てを個別に流す必要があるので、4極4系統が必要となる。

「TS」「TRS」「TRRS」「TRRRS」というのはプラグ側の先端からの「チップ」「リング」「スリーブ」という部分やその並びを表す。例えば3極TRSは「先端のチップ|中央のリング|根元側のスリーブ」で構成されており、それぞれが独立した接点=極となっているという仕組みだ。

3.5mm 3極 TRS。左手前からチップ|リング|スリーブの3極

2.5mm 4極 TRRS。左手前からチップ|リング|リング|スリーブの4極

●別名等
→これはそのまんま「こういう呼ばれ方もするという別名」のこと。

●用途
→大雑把には、
・2極はモノラル。または2極×2で4極としてバランス
・3極はステレオ。またはXLR3極×2で6極としてバランス
・4極はバランス

というような感じで利用されており、リモコン&マイクやノイズキャンセルではステレオ音声信号用の3極に上乗せが必要なので4極や5極が用いられている。

そういえば基本事項だが、この手の端子では形状的に「挿す側をプラグ」「挿される側をジャック」と呼ぶ。「ヘッドホンのプラグをアンプのジャックに挿す」という具合だ。

ではいよいよ次ページより、それぞれの規格を個別に解説していこう。

次ページまずは2.5mmと3.5mmから

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE