HOME > レビュー > 5,000円の手のひらコンピュータ「Raspberry Pi」で自作オーディオを始めよう!

海上忍のラズパイ・オーディオ通信(1)

5,000円の手のひらコンピュータ「Raspberry Pi」で自作オーディオを始めよう!

公開日 2015/07/03 11:11 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■Raspberry Piでハイレゾ再生

Raspberry Pi 2でハイレゾ再生する方法は2つに大別できる。ひとつは、基板に突き出た26ピンの汎用入出力インターフェイス(GPIO)にDACボードを挿すこと。I2S信号を直接DACへ送信できるので、音質的にはベターな方法といえるが、製品の選択肢は少ない(少なくとも対応製品を販売している著名メーカーはない)。基板の追加であり、アコースティックな設計をも評価するオーディオ機器らしさも乏しい。GPIOという選択肢も魅力はあるが、ベア・ボーン感が増すことへの抵抗のほうが大きい。

もうひとつは、USB-DACを接続すること。製品の選択肢は言うまでもなく圧倒的、着せ替え感覚で選べるという楽しさがある。基本的にUSB Auidoに対応した製品であれば動作するため、コンポーネントとしてのUSB DACに出力するもよし、ヘッドホンで楽しむポータブル機を使うもよし。理屈の上ではGPIOのほうが有利だが、扱いやすさと機動力、PCやスマートフォンと共用する可能性を考えると、総合点ではUSB-DACに軍配が挙がる。

筆者の「ラズパイ・オーディオ」セット。13000mAhの大容量バッテリーをつなぎ、Wi-Fi化して使っている

iPhoneからWEBブラウザを使い、Raspberry Pi(MPD)にアクセスしたところ。DSD 2.8MHzを再生していることがわかるはず

PCがあるのに、という声も聞こえてきそうだが、ことハイレゾ再生に関してはむしろ有利だ。1曲あたり数百MBはザラというDSDの場合、いまやSSDが主流のノートPCでは、貴重なディスクスペースの圧迫要因になる。だからNASやUSBストレージに保存しておくことになるが、そうなればPCで再生する必要はないのでは? 任せられるものなら、操作が面倒でないのなら、音楽再生は専用機に任せてしまうほうがいい。

次ページ剥き出しだから設定・チューニングが自由自在

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります