HOME > レビュー > オプトマ「HD92」レビュー<前編>貝山知弘が“OS推奨値”で『アラビアのロレンス』を観る

新フラグシップの実力徹底検証!

オプトマ「HD92」レビュー<前編>貝山知弘が“OS推奨値”で『アラビアのロレンス』を観る

公開日 2015/11/09 10:00 貝山 知弘
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
新開発のRGB-LEDを採用したオプトマの新フラグシップDLPプロジェクター「HD92(関連ニュース)」が登場した。新開発のLED光源によって輝度を従来の1,200ルーメンから1,500ルーメンに向上させるなど、前世代モデル「HD90」から進化を遂げている。また、従来から踏襲する大きな特徴の1つが、細かい画質調整機能だ。本機を取り扱うOSでは、HD92の画質調整に関して公式の“OS推奨値”も公開している。今回は、この“OS推奨値”を軸に、貝山知弘がフェイバリットBDタイトル『アラビアのロレンス』でその実力を徹底検証した(編集部)。

HD92(¥OPEN/実勢価格500,000円前後)

■HD92が描き出す魅惑の映像

オプトマ「HD92」は進化したDLP(デジタル・ライト・プロセッシング)プロジェクターだ。“DLP”という略語には懐かしい響きがある。私が初めて購入したプロジェクターがこの方式の製品だったからだ。選択理由は価格がリーズナブルであることと、肌色の表現が最も自然に表出できたことだった。当時映像マニアの間では三管式の高級モデルを使うことが流行していたが、当時の私にはそれを買うだけの資金はなかったのだ。

だが、当時のDLPプジェクターには問題点があった。DLPでは光源(ランプ)の光を束ね高速で回転する赤、青、緑に区分された3色のホイールを高速で回転させ色を造り出していたが、被写体が素早く動くことがあると〈カラーブレーキング〉と呼ばれる現象が起こり、色が混じり合った〈レインボーノイズ〉が目につくことがあったのだ。それが見えるか見えないかには個人差があったが、ノイズである以上、ない方が好ましいことは言うまでもない。そんなこともあって、私のプロジェクターは次第に液晶プロジェクターに移行していった。

しかし、DLPプロジェクターの技術も進化を続けていた。画期的だったのはLEDランプを使用した製品である。青色LEDが開発されたことで三原色のLEDが揃い、カラーホイールが不要のDLP機が実現したのだ。光源に3色(赤、青、緑)のLEDを使用し、これを高速で点滅させることでカラーブレーキングが起こらぬ映像が投写できるようになったのだ。今回オプトマから発売されたLED方式3Dフルハイビジョン・プロジェクター HD92は、その先端をいく最新鋭機である。

■多大なメリットをもたらすLED光源

HD92では3色(赤、青、緑)のLEDを用い、それをカラーホイール換算で20倍速もの早いスピードで点滅させレインボーノイズを飛躍的に低減させている。LEDを使用したメリットはこれだけではない。LEDの寿命は一般的なプロジェクターランプに比べ圧倒的に長い。例えば週に37時間プロジェクター使う場合、一般的なプロジェクターランプでは10年で5回の交換が必要となるのに対し、LEDなら1度も交換する必要はない。もし1週18時間しか使わないとすると、一般ランブでは10年ごとに2回の交換が必要となるが、LEDランプでは20年間1度も交換しなくていい。

赤、青、緑のLEDを20倍速のスピードで点滅させ、レインボーノイズを飛躍的に低減している

そしてこれが最も大切なことだが、LED採用のメリットは画質上にも現れる。まずランプの光源と比べ輝度が高い。一般のプロジェクター・ランプでは緑が強く赤と青が弱く出るため、3色で均一な明るさを得るには緑の輝度を落とす必要がある。これに比べLED光源では3色の明るさが均等なので、特定の色の輝度を落とす必要がなく、高い輝度が得られるのだ。

ランプと比較して約2倍の明るさまで再現する

LED光源は色域が広く、色の表現能力が高い。特にHD92では色域が〈ネイティブ〉な場合、LED光源の他機と比べ最も広い色域を得ている。そして、必要に応じDLP-C、HDTV、SMPT-Cなどの色域を選択することができる。

HD92がカバーする色域

CMSメニュー。色域はNativeのほか、DLP-C、HDTV、SMPT-Cなどの色域を選択できる

HD92には〈ウルトラディティール〉と呼ばれる機能がある。これはエッジの部分を強調し、映像細部の描写を強調するための機能で、次のような4種類の選択ができる。

●off・・・ソースのままの映像
●on(40)・・・細部の描写を適度に強調した映像
●HD+(120)・・・細部の描写を強調した鮮明な映像
●ユーザー(0~150)・・・ユーザーの好みによる設定



コントラストのための機能は〈ダイナミック・ブラック〉。これを活用すれば、暗い映像や明るい映像に合わせた明暗の表現ができるようになる。

●ダイナミックブラック1・・・標準的なコントラスト設定
●ダイナミックブラック2・・・暗い映像に適したコントラストに調整
●ダイナミックブラック3・・・明るい映像に適したコントラストに調整
●Power・・・LED出力を50~100%で固定(ダイナミックブラックはOFF)


ダイナミックブラックの調整は3段階で行える

次ページHD92の画質チェック!“OS推奨値”で『アラビアのロレンス』を観る

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール