HOME > レビュー > 【レビュー】beyerdynamic「T1 2nd Generation」を聴く。初代機からどう進化した?

銘機が6年ぶりに第2世代へ

【レビュー】beyerdynamic「T1 2nd Generation」を聴く。初代機からどう進化した?

公開日 2015/11/27 11:00 岩井喬
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

音像の重心が下がり滑らかな質感描写力が加わる

今回の試聴では、私自身がT1ユーザーということもあり、T1 2nd Generationでどれほど音質差が生まれるのか興味があり、まずは自宅環境(ラックスマンDA-06+同P-700uによるシングルエンド接続)でそれぞれを聴き比べてみた。

ラックスマンDA-06+P-700uによるシングルエンド接続でT1 2ndとT1を聴き比べた

T1は解像度が高く、すっきりとした空間描写を得意とする傾向で、低域は弾力良く引き締め、音場のクリアさをより際立たせている印象。ピアノやシンバルといった高域の響きが強いパートはより硬質でブライトな煌めき感が高まっている。オーケストラは分解能良く階調細やかな旋律を瑞々しく描き、ホールトーンの奥行きもS/N良く表現。ボーカルはハリ良くクールな潤いを伴ったスマートな描写となる。DSD音源では涼やかで鮮明な音像とクリアで付帯感のない穏やかな余韻の深さを味わえた。

一方のT1 2nd Generationでは、音像におけるボトムの重心が下がり、芯の太さも感じられるようになり、ボーカルには独特な温もりが宿る。低域は密度良く安定的な音伸びを見せ、バランス良いリッチ感が得られた。ボーカルの肉付きも増し、密度感が向上。滑らかでウェットな口元の艶も生々しさがより深まった印象だ。

オーケストラの旋律は解像度の高さを維持しつつ、しなやかで厚みのあるハーモニーを流麗に描き切る。ホールトーンの余韻も階調深く美しい。ジャズのウッドベースやロックのディストーションギターの音像は、独特な粘りを持つ高密度なボトム感を伴っており、芯の太い安定的な中低域を表現した。

DSD音源の深みのある空気感もより自然に描き、濃密で落ち着きある音像の分離良い際立ち感もシームレスにまとめあげる。これまでのT1でも得意としていた音場のナチュラルな表現力にウォームで滑らかな質感描写力が加わり、より自然で弾力豊かなサウンドに進化したといえるだろう。

UD-503との組み合わせでサウンドクオリティを確認

続いて、バランス駆動も可能な強力なヘッドホンアンプを備える、11.2MHz・DSD対応の最新型USB-DAC、ティアックUD-503にT1 2nd Generationを接続。そのサウンドクオリティを掘り下げてみた。

TEAC「UD-503」を使ってT1 2nd Generationの実力を掘り下げた

まずは通常のアンバランス接続だが、制動力の高さが際立ち、オーケストラのハーモニーを抑揚豊かに表現。音場の見通しが良く、微小レベル時のニュアンス感など、細部の描写性もよりよく見えてくる。ピアノのレンジも広く安定感があり、誇張のないニュートラル基調の音色だ。

ウッドベースの胴鳴りも滑らかかつ弾力良く引き締めており、スムーズで自然な響きを与えている。ボーカルに関してもボトムの肉付きを持たせつつ、口元の潤いもほんのりと感じさせるが、定位のフォーカスは鋭くソリッドに描写。リアリティの高さも申し分ない。DSD音源では音像の密度感と音伸びの豊かさ、空間の階調性の高さがより自然に描かれ、切れの良いリズムと滑らかな質感も両立。一層落ち着きのあるサウンドとなる。

次ページバランス接続ではさらにキレ味鋭い音になる

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: