HOME > レビュー > 【第141回】高橋敦が選ぶ「ポタフェス2015」“超”個人的ベスト5!

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第141回】高橋敦が選ぶ「ポタフェス2015」“超”個人的ベスト5!

公開日 2015/12/22 18:32 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

【第3位】アナログヘッドホンアンプにも注目

個人的には据え置きシステムについては、DA変換部分とアンプ部分は切り離してそれぞれ単体の方を好むようになってきた。デスク上はごちゃごちゃするが、個々の機器を見ればそれぞれがよりシンプルで美しいと思う。

ということでアナログのヘッドホンアンプだが、注目のまずひとつめはiFI-Audio「Pro iCan」だ。

今回も「参考出品」だが筐体もかなり仕上がってきた印象。渋く淡い黒で精悍

天板に輝く「NOS General Electric 5670」のバッジ

ディスクリート構成!A級動作!真空管とソリッドステートの2系統の増幅段を任意に切り替えて使用可能! と実にロマンチックかつそれでいて最新設計なアナログアンプ。バランス駆動に対応しそのために複数の端子を搭載することやその他の豊富な機能性はシンプル志向の僕にとってはマイナスポイントではあるが、しかしアンプとしての基本部分はやはり魅力だ。

もうひとつはBURSON AUDIOの「Soloist SL MK2」。こちらは本当にシンプルなA級アンプだ。RCAのアナログ入力と普通のヘッドホン出力しか備えない。これこそシンプル!

据え置き本格アンプとしてはコンパクトな部類

初代モデルとの外観の違いはこのボリュームつまみくらいか

本国オーストラリアではすでに発売されていたようだが、このたび代理店を通しての日本上陸も発表された。現在僕の自宅システムの一角を担っている「Soloist SL」の後継モデルであるので注目している。

少し不安なのは出力が25%アップされたという部分。僕はローゲインモードでボリュームノブを9時から12時あたりまでの範囲しか使っていないので、音量という意味でのパワーは増やされても持て余すことになるかもしれない。

とはいえ、そのあたりはゲイン切替も含めて調整してくれているだろうとも期待している。であればパワーの余裕での全体的な音質向上という恩恵も想像できるわけだ。楽しみにしておこう。

次ページイヤホンの音導は次世代へ進化!?

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります