HOME > レビュー > 「PlayStation VR」発売間近、準備は順調! SCE吉田プレジデントが語る開発の裏側

<山本敦のAV進化論 第82回>

「PlayStation VR」発売間近、準備は順調! SCE吉田プレジデントが語る開発の裏側

公開日 2016/01/29 11:40 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

サムスンのGear VRをはじめ、スマートフォンと連携するVRヘッドマウントディスプレイも次々に商品化されているが、吉田氏はPS VRの方向性については「PS4をビジネスの柱としながら、SCEとしてはあくまでハイエンド路線でVRのエンタテインメントを極めていきたい」と見解を示した。


■PS VRの世界を体験してみた

今回の取材では、PS VRによるエンタテインメントの世界をじっくりと体験できる機会も得られた。

手にとってみると、ソニーの3Dヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T3」に比べると見た目には若干大きめに感じられるが、頭の後ろ側をバンドでしっかりと固定した後に、額部分からヘッドパッドで全体をグリップするので、装着感はかなり安定している。重さによる負担も感じられない。

PS VR

はじめはSCEの担当者に装着を手伝ってもらったが、着脱を数回繰り返したら自分でもスムーズに身に着けられるようになった。

インターフェースの詳細については現時点でまだ非公開ということなので詳しくは書けないが、プレイ時にはPS VRから1本のケーブルが伸びる格好になる。

また、ヘッドホン端子はPS VR本体とプロセッサーユニットとをつなぐケーブルにあるリモコンに搭載されている。したがってヘッドホンやイヤホンを身に着けると、ここからもまたケーブルが1本頭に向かって伸びる格好になる。

なおPlayStation Cameraは有線で、PS MoveはBluetoothでそれぞれPS4本体に接続する。今回はコントローラーを2本使ってデモコンテンツを体験した。

■深海でサメに襲われる恐怖に手は汗ばみ、思わずのけぞる

はじめにプレイした「THE Deep」は、深海探査のゴンドラに乗って海の底まで潜っていく、どちらかといえばVR映像を“見る”ことに特化したコンテンツだ。

次ページVR空間の中にあるものに触れられる気持ちよさはまさに格別

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります