【特別企画】2chステレオ再生の音質もチェック
デノンのスピーカーは「P.P.D.D.」がスゴい! 「37シリーズ」でホームシアターを味わい尽くす
日本を代表する総合オーディオブランドであるデノン。オーディオもホームシアターも知り尽くした同社が、その技術を結集させたスピーカーシステムが「37シリーズ」だ。高品位なサウンド、拡張性に富んだ幅広いラインナップ、そして国内ブランドならではのハイC/Pを誇る37シリーズの実力を、鴻池賢三氏がレポートする。
■ホームシアターを本格的に始めるにうってつけのスピーカー
はじめて「ホームシアター」を導入しようとする入門者の場合、実際に検討を始めてはみたものの、製品選びや機器の組み合わせで悩んでしまい、計画自体がとん挫してしまうなんていうケースをよく耳にする。オーディオファンやシアターファンであっても、5.1chシステムを構築しようとすると、想定内とは言えどもスピーカーの数が多いので、予算が障壁になることもしばしばだ。
こうした場合において有力な候補となるのが、フロント、センター、サラウンド、サブウーファーをラインナップする、AVメーカー推奨のシリーズ製品である。ルックスと音質の両面で統一感があり、コストパフォーマンスがよいケースも多い。また、興味の度合や予算に応じ、例えば、とりあえず2chからスタートして、その後に3.1chや5.1chへとシステムアップすることもできる。
このようなホームシアター向けのスピーカーシリーズの中でも特に注目したいのが、デノンの「37シリーズ」である。理由は何よりまずその音の良さであり、仕上げコストパフォーマンスの高さだ。拡張性のあるラインナップにも注目したい。
ラインナップは、トールボーイ型で主にフロントLR用を想定した「SC-T37」、コンパクトなブックシェルフタイプで、リアやサラウンドバック向けの「SC-A37」、センタースピーカー「SC-C37」、サブウーファー「DSW-37」を用意する。
5.1ch分をそろえても、実売価格ベースで15万円前後。これから本格的にホームシアターを始めるという初心者にも値頃感のある価格設定と言えるだろう。加えて、イネーブルドスピーカー「SC-EN10」を追加すれば、ドルビーアトモスに対応できる発展性も見逃せない。
■「P.P.D.D.」などの独自技術も採用。高品位なサウンドを実現する
カラーは、ピアノブラック・フィニッシュと天然木突き板セミグロス・フィニッシュの2色をラインアップし、好みにやインテリアに合わせて選ぶことができるのも嬉しい。
視聴に用いた天然木突き板セミグロス・フィニッシュを実際に目の前にすると、木目が美しく仕上げの質感も上々。品位が高く、部屋のインテリアも引き立ちそうだ。トールボーイのSC-T37は、ツイーターが着座した耳の高さにそろうので、スタンドを準備する必要がなくて手軽なのもよい。リア用のSC-A37は薄型で、壁に掛けても出寸が小さくて済み、リビングの生活動線に触れても邪魔になり難い。
技術面ではデノンの伝統を継承し、オリジナリティの高さも光る。なかでも代表的なのは「P.P.D.D.」(Push-Pull Dual Driver)技術。これは、ダブルーウーファーモデルにおいて、振動板のエッジを凹凸が逆向きになるようセットしたもので、駆動時に生じる高調波歪みをキャンセルしてクリアな再生を実現するというもの。トールボーイのSC-T37はもちろん、センタースピーカーのSC-C37にも採用されている。
そのほか、ウーファーユニットには、異なる素材を組み合わせることで広帯域にわたり正確なピストンモーションを実現するD.D.L.(Denon Double Layer)技術も採用している。ちなみにSC-T37、SC-A37、SC-C37はそれぞれハイレゾ対応を示す「ハイレゾロゴ」も取得している。
このように、ハイエンド製品も含め、デノンの歴史が凝縮されたホームシアタースピーカーが奏でる音はどのようなものだろうか? 今回は編集部の視聴室で、ステレオからサラウンドによるホームシアターまでじっくりと確かめた。
■ホームシアターを本格的に始めるにうってつけのスピーカー
はじめて「ホームシアター」を導入しようとする入門者の場合、実際に検討を始めてはみたものの、製品選びや機器の組み合わせで悩んでしまい、計画自体がとん挫してしまうなんていうケースをよく耳にする。オーディオファンやシアターファンであっても、5.1chシステムを構築しようとすると、想定内とは言えどもスピーカーの数が多いので、予算が障壁になることもしばしばだ。
こうした場合において有力な候補となるのが、フロント、センター、サラウンド、サブウーファーをラインナップする、AVメーカー推奨のシリーズ製品である。ルックスと音質の両面で統一感があり、コストパフォーマンスがよいケースも多い。また、興味の度合や予算に応じ、例えば、とりあえず2chからスタートして、その後に3.1chや5.1chへとシステムアップすることもできる。
このようなホームシアター向けのスピーカーシリーズの中でも特に注目したいのが、デノンの「37シリーズ」である。理由は何よりまずその音の良さであり、仕上げコストパフォーマンスの高さだ。拡張性のあるラインナップにも注目したい。
ラインナップは、トールボーイ型で主にフロントLR用を想定した「SC-T37」、コンパクトなブックシェルフタイプで、リアやサラウンドバック向けの「SC-A37」、センタースピーカー「SC-C37」、サブウーファー「DSW-37」を用意する。
5.1ch分をそろえても、実売価格ベースで15万円前後。これから本格的にホームシアターを始めるという初心者にも値頃感のある価格設定と言えるだろう。加えて、イネーブルドスピーカー「SC-EN10」を追加すれば、ドルビーアトモスに対応できる発展性も見逃せない。
■「P.P.D.D.」などの独自技術も採用。高品位なサウンドを実現する
カラーは、ピアノブラック・フィニッシュと天然木突き板セミグロス・フィニッシュの2色をラインアップし、好みにやインテリアに合わせて選ぶことができるのも嬉しい。
視聴に用いた天然木突き板セミグロス・フィニッシュを実際に目の前にすると、木目が美しく仕上げの質感も上々。品位が高く、部屋のインテリアも引き立ちそうだ。トールボーイのSC-T37は、ツイーターが着座した耳の高さにそろうので、スタンドを準備する必要がなくて手軽なのもよい。リア用のSC-A37は薄型で、壁に掛けても出寸が小さくて済み、リビングの生活動線に触れても邪魔になり難い。
技術面ではデノンの伝統を継承し、オリジナリティの高さも光る。なかでも代表的なのは「P.P.D.D.」(Push-Pull Dual Driver)技術。これは、ダブルーウーファーモデルにおいて、振動板のエッジを凹凸が逆向きになるようセットしたもので、駆動時に生じる高調波歪みをキャンセルしてクリアな再生を実現するというもの。トールボーイのSC-T37はもちろん、センタースピーカーのSC-C37にも採用されている。
そのほか、ウーファーユニットには、異なる素材を組み合わせることで広帯域にわたり正確なピストンモーションを実現するD.D.L.(Denon Double Layer)技術も採用している。ちなみにSC-T37、SC-A37、SC-C37はそれぞれハイレゾ対応を示す「ハイレゾロゴ」も取得している。
このように、ハイエンド製品も含め、デノンの歴史が凝縮されたホームシアタースピーカーが奏でる音はどのようなものだろうか? 今回は編集部の視聴室で、ステレオからサラウンドによるホームシアターまでじっくりと確かめた。