HOME > レビュー > Unique Melody「MAVERICK II」「MAVIS II」登場。開発者が語る “さらなる進化” のポイント

【特別企画】人気モデルが「II」に、試聴レビューも

Unique Melody「MAVERICK II」「MAVIS II」登場。開発者が語る “さらなる進化” のポイント

公開日 2017/02/24 17:15 記事構成:ファイル・ウェブ編集部/レビュー執筆:野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
今後のUnique Melodyの日本市場展開

ここで改めて、Unique Melodyの製品が日本市場で高評価を受けていることについて伺ってみた。製品の展開が始まった当初、日本ではまだ中国系メーカーへの不安感が残る状態であったという。その中で宮永氏は中国ブランドに対して「技術の素養はあるが、ブランドに価値を与えていくアピールが弱い」と感じていたという。

また、中国本土の基準で製品が作られており、本国ユーザーのニーズは答えられるが、インターナショナルでの展開となると国や文化によって異なる音の好みなどにも最適化していく必要がある。

Unique Melodyが当初から構想していた最終目標は、「ユーザーが自分で音作りできるというシステムの販売」だったという。その第一ステップとして、各国の代理店がチューニングするというアイデアが持ち上がり、「各国の正規輸入代理店の意見を組み入れながら、それぞれの土地にあった製品を投入していく」という方針が固まった。こうして、日本国内においてはミックスウェーブとの共同開発が始まったそうだ。

日本市場向けモデルの共同開発が始まって3年が経過したが、現在は「MAVERICK」「MAVIS」「MASON」「MACBETH」の4つがラインナップしている。ミックスウェーブはこれをラインナップという上下とは位置付けていない。宮永氏も「MACBETHはエントリーモデルとして取り扱いしていますが、他の3機種はそれぞれが異なる個性を備えていて、モデル間に優劣はありません」と語る。

各モデルごとの優劣はなく、それぞれ個性の違う製品としてラインナップしている

宮永氏はUnique Melodyの製品開発にあたっては、各モデルの位置付けを明確化した上で、その時々で最も良い製品を出していくことを目標にしているという。だからこそいたずらにモデル数を増やすことなく、製品コンセプトやブラッシュアップする項目について、時間をかけて構想を練っている。このようなプロセスがあるからこそ、完成度の高い製品が続々と誕生するということを、今回のインタビューで改めて感じさせられた。

(構成:ファイル・ウェブ編集部 川田菜月)



最新モデル「MAVERICK II」「MAVIS II」2機種を早速試聴!

取材・執筆:野村ケンジ


ここからは、Unique Melodyのユニバーサルイヤホン最新モデル「MAVERICK II」「MAVIS II」2機種の音質を確かめる。野村ケンジ氏がレビューする。

「MAVERICK II」

ダイナミック型×1、BA型×4というハイブリッドドライバー構成の無印「MAVERICK」は、なかなか良くできた製品だった。高域の擦過音など多少なりとも気になる部分はあったものの、グルーブ感が高く、何よりも熱気溢れるヴォーカルが楽しめることにおいては、当時右に出るもののいないサウンドでとても魅力的だった。

そんなMAVERICKが、この度セカンドバージョン「MAVERICK II」に進化した。ドライバー構成は変わらずに一部のユニットを変更し、それに合わせてチューニングを一から見直したという。コンセプトは継続しつつも、全く新しいモデルに生まれ変わったといっていい製品だ。

フォーカスが高まり、細かな強弱まで如実に感じられる

早速試聴してみると、いやはやこの音には驚いた。基本的なキャラクターは同じながらも、ずいぶんと成長したというか、音質的な大きな進化を果たしているのだ。MAVERICKでは勢いの良さで聴かせるところもあったが、この「MAVERICK II」では、芯の強い低域が生み出すグルーブの高さやパワフルさはそのままに、グッとフォーカスが高まることで、ベースやドラムなどの演奏が、妙な強弱まで如実に感じられるようになったのだ。

特にドラムは、プレイヤーのスティックの振り下ろし方、力の込め具合まで感じ取られるほどのリアルさを持ち合わせている。一方で、ヴォーカルは抜けの良さこそ変わらないが、声の特徴がしっかりと伝わってくる、かつ響きの美しい歌声になった。とても魅力的で素敵な進化だと感じた。

次ページ

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール