HOME > レビュー > 【製品批評】ACCUSTIC ARTS「AMPII - MK3」 ー 深く明瞭な“生きた低音”を聴かせるパワーアンプ

細かな改良を重ねた第三世代機

【製品批評】ACCUSTIC ARTS「AMPII - MK3」 ー 深く明瞭な“生きた低音”を聴かせるパワーアンプ

公開日 2017/07/06 10:00 井上千岳
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品批評


パワーアンプ
ACCUSTIC ARTS
AMPII - MK3
¥1,850,000(税抜)



ACCUSTIC ARTS(アクースティック・アーツ)はドイツのブランドで、生産も「メイド・イン・ジャーマニー」を堅持している。それでも国産機と価格は互角と言ってよく、ハイエンド・ユーザーにとって有力な選択肢になるべき存在だ。特に強く推奨したいのが「AMPII - MK3」である。

AMPII - MK3のオリジナルは1997年同社の設立時に登場しており、本機はその第三世代になるが、実は初代機から大きく変わったところはほとんどないのである。「伝統は変えない」というのが同社の考え方で、ではモデルチェンジの意味はどこにあるのかというと、細かな改良を重ねてさらに魅力的なものにすることだという。実際初期のモデルから音は少しずつ変わった。根本は変えずリファインを重ねたことで、充実の度合いがどんどん深まっていったと思われる。

AMP II - MK 3は内部が積層構造になっている。写真は最上段。MOS FETが片チ ャンネル12個、計24個用いられている。トロイダルトランス2基とフィルター・コンデンサ ーで構成される電源部はこの下に配置されている

本機で最も大きな特徴は、ダンピング・ファクター切り替えという機能を採用したことである。 ダンピング・ファクターは、大きいほどスピーカーの逆起電力を吸収して、実効出力を高めることができる。つまり駆動力が増すわけである。しかし同社によると、この数値は周波数によって変化するため、高けれはいいというわけではないという。

ダンピング・ファクター切り替え機能は、スイッチを入れるとダンピング・ファクターをやや低く設定し、全体を平坦な特性に維持する。つまり可聴帯域全体にわたって、最適な範囲に収めることが可能になる。結局駆動力という点にスポットを当てた改良なのだが、このことも含めて今回は本機の力というものを強く実感したのである。

ダンピング・ファクター直線化の効果を示すグラフ。直線化機能を使うことで、20kHzまで理想的な範囲でダンピング・ファクターを維持することができる

その音は極めてニュートラルである。初代の頃はまだわずかにきらきらしたものが残っていたが、本機では上から下までまったく無色透明になっている。こんな力があったのかと感じたのは外でもない、普段試聴用にしている尾高忠明/札幌交響楽団による『シベリウス 交響曲第6番・ 第7番』だ。

ほとんど加工を施していない、ダイナミック・レンジの広い録音である。 ただ編成はそれほど大きくはないため、低音の出方にそれほど強烈なものはない......はずだった。ところがこのアンプでは、鳴り方が違う。コントラバスが意外なほどはっきりと聴こえてくる。ちょうどホールで実演を聴いているのと同じ感触で、深いだけでなく明瞭なのだ。

音程もひと回り下まで出ているのかもしれない。凄いものだと感じた。ほとんど生と同じ、あるいはそれ以上かもしれない。生きた低音。スピーカーでこういう音を聴いたのは、ことによると初めてかもしれない。こういう音は国産ハイエンド機とは、また違った力と魅力を感じさせる。ぜひ多くのユーザーに注目して欲しいものである。

(井上千岳)

Specifications
●電圧利得:31.0dB●電源トランス:2,200 VA(W)●電源キャパシター:160,000μF●入力インピーダンス:バランス 20kΩ×2, アンバランス 100kΩ●出力(THD+N =0.1%):675W/ch(2Ω)、450W/ch(4Ω)、275W/ch(8Ω)●立ち上がり、下がり時間(方形波20kHz,12Vpp):3.1μs(4Ω)●クロストーク:109dB(1kHz)● 高調波歪(THD+N):0.001%(4Ω、10W)●SN比:-103dB(ref.6.325V)●サイズ:482W×350H×430Dmm●質量:55kg●取り扱い:(株)ハイ・ファイ・ジャパン



※本記事は「季刊オーディオアクセサリー」164号所収記事の一部を抜粋したものです。くわしいレビューは雑誌でご覧頂けます。購入はこちらから

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール