HOME > レビュー > 【第197回】懐かしの“学校机”「コクヨ 教育施設用生徒用デスク」で構築! 「最小限」デスクトップオーディオ

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第197回】懐かしの“学校机”「コクヨ 教育施設用生徒用デスク」で構築! 「最小限」デスクトップオーディオ

公開日 2017/10/27 15:19 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

学校机の下から上まで配線!配線!また配線!

主要な機器の配置を済ませたら次は配線だ。ここで学校机の力が発揮される!?
そこも含めてこちらも、以下、組み上げ中の写真で各部のポイントを説明していく。

電源を整えるため足元に中村製作所「NXP-001SE」を導入。アモルメット磁性体を利用した「電磁雑音清浄機」。スピーカーでもヘッドホンでもハムノイズ等が気にならなくなった

アナログ機器用とデジタル機器用で電源出力を分けてあり、しっかりしたボードとフットが標準装備なのも嬉しい


パワードスピーカーとヘッドホンアンプの電源はアナログ用出力、PCやPC周辺機器などの電源はデジタル用出力と振り分けて接続

ヘッドホンアンプSoloist SLの電源ケーブルはしなやか&2P端子で扱いやすい、SAEC PL-3800にしてみた


これが学校机の力だ!ケーブルオーガナイザー標準装備!じゃなくて、給食着袋掛けや脚のパイプをうまく使うと邪魔にならないようにケーブルを取り回せる

Genelecのスタンドにもケーブルを取り回すための穴が用意されているのでうまく利用


MacBook背面、HDDとUSBハブ周りの配線は混雑するが、できるだけ端子やケーブルにストレスがかからないように配置

ヘッドホンアンプの後ろも密集地帯。DACがORB特製豪華ケーブルに負けて浮き上がってしまうので重しのフクロウを乗せてある

配置&配線完了!仕上げはアコースティックの調整

というわけで機器の配置と配線は完了!

……ギリ収まった。左手前にかろうじてマグカップ程度は置ける

右手側はもう本当に隙間がない

アコースティック調整で学校机オーディオを仕上げる!

で、一応もう音は出せる状態だし実際に出してみたのだが、スピーカーシステムというものは「とりあえず設置はした」時点ではいまいちな音にしかならないものだ。今回もやはりまだいまいち。ここからアコースティックな調整を詰めていく。

まずは基本ポイントの調整。

Genelecのこのスタンドは仰角調整可能。耳に向けて合わせるわけだが、耳と目の高さはだいたい同じなので、結果的にディスプレイの角度とだいたい揃う

この物入れも学校机のチャームポイントだが、この空洞の響きは音響的にはよろしくなさそう。しかし普通に物入れとして物を入れて音を散らせばだいたい問題なさそうだった

そしてここからが「ド角設置ならではの問題」への対策。

そのド角のコーナー設置ならではの問題とは「センター定位がぼやける」ことだ。特にボーカルの音像、その浮かび上がり方が不明瞭と感じられた。大問題!

オーディオにおいては通常のセッティングでも、部屋の角に「音がたまる」ことへの対策はアコースティックチューニングの要所のひとつ。ましてや今回は主役のボーカルがそこに立つど真ん中のポジションにコーナーを置いてしまったセッティング。このような問題が起きるのも無理からぬことだ。

しかし一方で狙い通り、この時点でも、壁に並行に設置して目の前が壁だった以前の部屋のセッティングと比べて、奥行きは確実に深まっているとも感じられた。なのでやはりコーナー配置はそのままでセンター定位の不明瞭さをどうにかしたい。

そこで試してみてうまくいったのがこれ!

角が邪魔なら無くしてしまえばいいじゃない

角を板材でカバー。板は指定サイズカットで発注。こちらでは角を紙やすりで大雑把に丸め荏油で表面を仕上げた程度

スピーカーよりも少し上の高さまでの角を板材でカバーしてみた。こうすることでスピーカー背後の中央付近からはリスニングポイントに向かって綺麗な反射を得られ、センターの定位を明瞭にできるのでは?という狙いだ。

次ページセンター定位は改善するのか?!

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE