ポチらずにはいられない完成度
なんてったって16,800円! ヌルヌル映像が手軽に撮れる「OSMO Mobile 2」で “はじめてのジンバル体験”
■タイムラプスとハイパーラプス撮影にも挑戦した!
特殊撮影の一例としては、誰でも手軽にできるタイムラプスとハイパーラプスを紹介しておこう。
カメラを固定して撮影したものがタイムラプス、カメラも動きながら撮影するのがハイパーラプスである。やり方はDJI GOアプリの設定から、撮影間隔(インターバル)と撮影時間(長さ)を選ぶだけ。
撮影時間は完成後の尺を知るための目安でしかないので、ちょっと長めに設定しておいて、それより前に撮影を終了してもOKだ。今回はインターバル0.5秒で撮影している。まずはタイムラプスから。カメラはiPhone Xだ。
本来であれば、タイムラプス撮影にはジンバルではなく三脚を用いるが、ここはあえてジンバルを手持ちして撮影してみた。しかし、これがまた「要・筋力」。数分間と言えども、同じ姿勢を保ち続けるのは非常にキツイ。しかも完成した映像は、再生してもアッという間に終了。わりに合わないので、タイムラプスには素直に三脚を使いましょう。
次にハイパーラプスだ。カメラはP10 Plusである。
ジンバルを頭上に持ち上げながらの撮影だったが、インターバル撮影なので例のオートフォーカス問題は気にならず、なかなか面白い映像が撮れた。しかし、またもや解像度が1280×720になっているではないか。アウトカメラを使っているのにこれは妙だ(ちなみにiPhone Xでは1920×1080で撮れている)。
先ほどのインカメラの時とは違って、設定上の問題もなさそうなので、Android端末ではDJI GOアプリ側で何らかの制限が入っている可能性がある。DJIには1日も早くAndroid用アプリをiOSと同等レベルにアップデートしてもらいたいが、様々なメーカーがAndroid端末を発売しているわけで、全ての機種に互換性を持たせるのも大変そうだ。
最後に、今回の取材で個人的に最も驚いた映像を紹介したい。前の職場で同期だったワタナベ君と、夜に地元で会った時の映像だ。iPhone Xによる4K/60p撮影である。
会話の内容がおバカなので音声はミュートさせてもらったが、ちょっと凄くないですか、コレ。ジンバルの効果もさることながら、このクオリティなら「夜の巷を徘徊する」でOAしても全然問題ないレベルでしょう。
特に露出のコントロールが見事。ノーライトで夜間の撮影をしたら、通常は明るい部分が真っ白に飛ぶか、暗い部分が真っ黒に沈むかのどちらかである。ところがiPhone XはHDR撮影でもないのに、明部と暗部が見事に両立しているのだ。ノイズリダクションのさじ加減も絶妙。これには映像業界に身を置く私もワタナベ君も舌を巻いてしまった。いやはや、凄い時代になったものである。
◇
レビューは以上だ。そして、ありきたりの結論で申し訳ないのだが、OSMO Mobile 2は間違いなく「買い」である。先日催されたCP+の会場でも大人気だったらしく、NHKニュースでも紹介されていたほどだ。iPhoneユーザーに激推しなのはもちろん、Androidユーザーにもオススメしたい。手持ちでは撮れない映像がそこにはあるからだ。
これまで筆者は、趣味で写真を撮ることはあっても、動画をじっくり撮影することはなかった。だから今回のテストは本当に楽しかったし、途中からは仕事を忘れて、ジンバル撮影の練習にのめり込んでしまった。
そして、iPhone Xのカメラ性能の非凡さ。もし今、自分が取材用のビデオカメラを買うなら、OSMO Mobile 2とiPhone Xの組み合わせを選ぶだろう。筆者は正直iOSが好きではないのだが、それを補って余りあるビデオ画質である(余談だが、ポートレートモードの写真画質も素晴らしかった)。
年始のCESでは、多くの海外メディアが、ジンバル片手に会場からスマホでレポートしていたようだ。専用のカムコーダーやミラーレス一眼などと比較すれば、高倍率の光学ズームが無かったり、スマホ側のバッテリーの減りが速いといった弱点もあるが、ジンバル込みでこのフットワークの軽さは絶対的な武器になる。まずは難しいことは考えず、趣味に仕事にOSMO Mobile 2を使ってみて欲しい。なんてったって16,800円なんですから。
秋山 真
20世紀最後の年にCDマスタリングのエンジニアとしてキャリアをスタートしたはずが、21世紀最初の年にはDVDエンコードのエンジニアになっていた、運命の荒波に揉まれ続ける画質と音質の求道者。2007年、世界一のBDを作りたいと渡米を決意しPHLに参加。ハリウッド大作からジブリ作品に至るまで、名だたるハイクオリティ盤を数多く手がけた。帰国後はアドバイザーとしてパッケージメディア、配信メディアの製作に関わる一方、オーディオビジュアルに関する豊富な知識と経験を生かし、2013年より「AV REVIEW」誌でコラムを連載中。ATCとBVMとラーメンとリスをこよなく愛する40歳。
特殊撮影の一例としては、誰でも手軽にできるタイムラプスとハイパーラプスを紹介しておこう。
カメラを固定して撮影したものがタイムラプス、カメラも動きながら撮影するのがハイパーラプスである。やり方はDJI GOアプリの設定から、撮影間隔(インターバル)と撮影時間(長さ)を選ぶだけ。
撮影時間は完成後の尺を知るための目安でしかないので、ちょっと長めに設定しておいて、それより前に撮影を終了してもOKだ。今回はインターバル0.5秒で撮影している。まずはタイムラプスから。カメラはiPhone Xだ。
本来であれば、タイムラプス撮影にはジンバルではなく三脚を用いるが、ここはあえてジンバルを手持ちして撮影してみた。しかし、これがまた「要・筋力」。数分間と言えども、同じ姿勢を保ち続けるのは非常にキツイ。しかも完成した映像は、再生してもアッという間に終了。わりに合わないので、タイムラプスには素直に三脚を使いましょう。
次にハイパーラプスだ。カメラはP10 Plusである。
ジンバルを頭上に持ち上げながらの撮影だったが、インターバル撮影なので例のオートフォーカス問題は気にならず、なかなか面白い映像が撮れた。しかし、またもや解像度が1280×720になっているではないか。アウトカメラを使っているのにこれは妙だ(ちなみにiPhone Xでは1920×1080で撮れている)。
先ほどのインカメラの時とは違って、設定上の問題もなさそうなので、Android端末ではDJI GOアプリ側で何らかの制限が入っている可能性がある。DJIには1日も早くAndroid用アプリをiOSと同等レベルにアップデートしてもらいたいが、様々なメーカーがAndroid端末を発売しているわけで、全ての機種に互換性を持たせるのも大変そうだ。
最後に、今回の取材で個人的に最も驚いた映像を紹介したい。前の職場で同期だったワタナベ君と、夜に地元で会った時の映像だ。iPhone Xによる4K/60p撮影である。
会話の内容がおバカなので音声はミュートさせてもらったが、ちょっと凄くないですか、コレ。ジンバルの効果もさることながら、このクオリティなら「夜の巷を徘徊する」でOAしても全然問題ないレベルでしょう。
特に露出のコントロールが見事。ノーライトで夜間の撮影をしたら、通常は明るい部分が真っ白に飛ぶか、暗い部分が真っ黒に沈むかのどちらかである。ところがiPhone XはHDR撮影でもないのに、明部と暗部が見事に両立しているのだ。ノイズリダクションのさじ加減も絶妙。これには映像業界に身を置く私もワタナベ君も舌を巻いてしまった。いやはや、凄い時代になったものである。
レビューは以上だ。そして、ありきたりの結論で申し訳ないのだが、OSMO Mobile 2は間違いなく「買い」である。先日催されたCP+の会場でも大人気だったらしく、NHKニュースでも紹介されていたほどだ。iPhoneユーザーに激推しなのはもちろん、Androidユーザーにもオススメしたい。手持ちでは撮れない映像がそこにはあるからだ。
これまで筆者は、趣味で写真を撮ることはあっても、動画をじっくり撮影することはなかった。だから今回のテストは本当に楽しかったし、途中からは仕事を忘れて、ジンバル撮影の練習にのめり込んでしまった。
そして、iPhone Xのカメラ性能の非凡さ。もし今、自分が取材用のビデオカメラを買うなら、OSMO Mobile 2とiPhone Xの組み合わせを選ぶだろう。筆者は正直iOSが好きではないのだが、それを補って余りあるビデオ画質である(余談だが、ポートレートモードの写真画質も素晴らしかった)。
年始のCESでは、多くの海外メディアが、ジンバル片手に会場からスマホでレポートしていたようだ。専用のカムコーダーやミラーレス一眼などと比較すれば、高倍率の光学ズームが無かったり、スマホ側のバッテリーの減りが速いといった弱点もあるが、ジンバル込みでこのフットワークの軽さは絶対的な武器になる。まずは難しいことは考えず、趣味に仕事にOSMO Mobile 2を使ってみて欲しい。なんてったって16,800円なんですから。
秋山 真
20世紀最後の年にCDマスタリングのエンジニアとしてキャリアをスタートしたはずが、21世紀最初の年にはDVDエンコードのエンジニアになっていた、運命の荒波に揉まれ続ける画質と音質の求道者。2007年、世界一のBDを作りたいと渡米を決意しPHLに参加。ハリウッド大作からジブリ作品に至るまで、名だたるハイクオリティ盤を数多く手がけた。帰国後はアドバイザーとしてパッケージメディア、配信メディアの製作に関わる一方、オーディオビジュアルに関する豊富な知識と経験を生かし、2013年より「AV REVIEW」誌でコラムを連載中。ATCとBVMとラーメンとリスをこよなく愛する40歳。