HOME > レビュー > Google アシスタントが家電にどんどん入り込む - Alexa/Siriを含めた今後の展望

Google アシスタント ビルトインとは?

Google アシスタントが家電にどんどん入り込む - Alexa/Siriを含めた今後の展望

公開日 2018/06/06 08:00 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ところで、「Works With Google アシスタント」をうたう製品も存在するが、こちらは “Google アシスタントから命令を受けて動作が可能な” デバイス全般をいう。日本ではまだ目立たない存在だが、米国など海外ではコンセントや電球、掃除機などいろいろな種類がすでに販売されている。「ビルトイン」がOSにGoogle アシスタントの機能を組み込んだ製品を指すことに対し、Works With...にはネットワークに接続しクラウド経由で命令を受けられるが、人間の声を直接受け付けない製品も含まれる。

Googleは厳密な定義を設けていないようだが、マイクを備え、人間の言葉を受け付けられるデバイスが「Google アシスタント ビルトイン」、クラウド経由で(他機器に搭載の)Google アシスタントから指示を受け、何らかの処理を行うデバイスが「Works With Googleアシスタント」と理解すればいいだろう。

CES 2018では、Android Thingsベースのスマートディスプレイが展示されていた(写真は「Lenovo Smart Display)

ここまでGoogle アシスタントの話ばかりしてきたが、音声アシスタントサービスにはAmazon「Alexa」やAppleの「Siri」、LINEの「Clova」もある。結論から言うと、現実的な選択肢として家電製品に組み込み可能なサービスはGoogle アシスタントとAmazon Alexaの2択という状況なのだが、その部分を簡単に説明しておきたい。

一つは、サーバレスアーキテクチャ対応の有無だ。Google アシスタントは「Cloud Functions」、Amazon Alexaは「AWS Lambda」というFaaS(Function as a Service)を利用することで、開発者は任意のプログラム(関数)をクラウド上に実装できる。GoogleとAmazonはデータストレージサービスも提供しており、それらを組み合わせればクラウド上で動作し、リクエストを待ち続けるアプリを自由に開発できるのだ(活用事例はこちらを参照)。

一般的にアプリといえば、ローカルで処理を完結させる (内蔵ストレージに保存されたアプリをCPUで実行する)という構図だが、サーバレスアーキテクチャの場合、ほぼ全てをクラウドで処理できる。実際、Google アシスタントやAmazon Alexa向けに公開されているサードパーティー製アプリ(スキル)の多くは、サーバレスアーキテクチャにより開発されている。

筆者が試作したAmazon Alexa用スキル。プログラムはクラウド上に存在するため(FaaS)、テストにはWEBブラウザを利用する

もう一つは、機器への組み込みをサポートしていること。Googleは前述したとおり、Android TVやAndroid Thingsの家電製品へ組み込み可能なOSを提供している。AmazonもAVS Device SDKという、Linuxに組み込み可能なAlexa用開発ツールキットを用意しており、日本のメーカー向けにも3月から提供を開始している。

一方のSiriはといえば、Appleは家電製品でSiriを利用するためにHAP(HomeKit Accessory Protocol)という通信仕様を定義しているが、やり取りは家電とiOS端末間に限られてしまう。製品として販売する場合、認証用ICの搭載に加えてMFiプログラムの認証が必要になるため、コストも跳ね上がる。現状でサーバレスアーキテクチャがサポートされていないことも、長い目で見ればネックとなるはず。クラウドサービスおよび開発環境においては、GoogleとAmazonが大きく先行していることは確かだ。

Clovaは日本が開発拠点ということもあり、日本語の扱いに期待できる部分はあるが、本稿を執筆している5月下旬現在で、サードパーティーに開発用APIが公開されていない。IFTTTを利用したスマートフォンとの連携は可能だが、できることは取得したRSSを読み上げるなど限定的で、家電へビルトインできる段階にはない。

LINEでは3月からプラットフォーム企画職を募集するなど開発環境拡充への動きを見せるが、Android端末経由でLINEメッセージの送受信を可能にした完全ワイヤレスイヤホン「Xperia Duo」のように、コミュニケーションに特化した対応となる可能性もありそうだ。

では、家電への “ビルトイン” でGoogleとAmazonのどちらが勝者になるのか……そんな質問を受けることもあるが、少なくとも現時点では何ともいえない。

かなりざっくりいうと、開発環境に一長一短ある上、GoogleにはAndroid、Amazonにはeコマースというそれぞれの強みがあるからだ。機械学習/AIという伸び代の大きい分野も残されており、判断するにはまだ早い。おもな進化の場がクラウドであるだけに実感しにくいが、広い視野でこの先数年の進化を見守るべきだろう。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール