HOME > レビュー > iPhoneでテレビを見る! ピクセラのフルセグチューナー「Xit Stick」を試す

<山本敦のAV進化論 第160回>

iPhoneでテレビを見る! ピクセラのフルセグチューナー「Xit Stick」を試す

公開日 2018/06/15 07:50 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


設定を行ったあと、2回目の接続・使用以降は、XIT-SKT200の本体をLightning端子に挿すと自動的にデバイスが認識されてアプリが立ち上がる。テレビは簡易な録画にも対応するが、あくまで現在視聴中の番組のクリッピング程度に使える機能だ。アプリをシャットダウンしたり、ほかのアプリに切り替えると、視聴と録画がともに終了する。

画面左端に電波の感度を示すアンテナマークが表示される

画面右上に録画アイコンを表示。アプリを起動中にタップすると番組の録画が始まる

XITは基本的に全画面で使うアプリだが、iOS11以降のiPadの場合は、先にXITアプリを立ち上げてから「Slide Over」機能を使い、XITアプリの前面にもう一つのアプリを表示させることができる。つまりテレビを見ながらツイートしたり、Web検索やメールができるということだが、XITアプリが「Split View」機能には非対応なので、ストリーミング中の番組画面の上にもう一つのアプリが覆いかぶさることになって、やや見づらい。

録画中番組のサムネールにも赤いアイコンが点灯する。録画が終了すると、デバイスのメモリーに保存された録画リストが生成される

屋外・屋内で受信感度は?

外付けテレビチューナーの弱点は電波の受信感度にあると言われている。フルセグ放送は映像が高精細なぶんだけデータ量も多い。受信エリアも限られている。フルセグ放送に比べて画質には劣るものの、機器にとってはより受信の負担が少ないワンセグ放送と自動的に切り替えながら電波を受信する機能は、多くのポータブルチューナーが備えている。フルセグ/ワンセグチューナーを搭載するスマホなどモバイル端末も同様だ。

ロッドアンテナを引き出すとアンテナ感度が少し向上する

今回、都内の電車(中央線)と路線バスで移動しながら、XIT-SKT200をiPhone Xに接続して視聴してみた。フルセグ放送についてはおおむね受信感度は良好。iPhoneで高品位なテレビの映像が見られるのは快適だ。ラッシュアワーの時間帯も、たまに電波が途切れることがあるぐらいで、アンテナ感度は安定していた。バスの中も同様、あるいは電車の中と同じぐらいしっかりと見られる。

通勤時間の駅構内や電車の中で視聴してみる。地上を走る電車や駅ホームであればフルセグ放送がスムーズに視聴できた

続いて屋内。カフェ、または自宅に戻ったあとに、リビングルームでiPad Proを使って視聴してみた。窓際から少し部屋の内側に移るとフルセグからワンセグに切り替わってしまう。

番組切替のUIはサムネイルの表示にも対応。番組情報の詳細も参照できる

ワンセグの場合、12.9インチのiPad Proではやはり映像は粗く見える。XIT-STK200は電波の受信感度を上げるためにロッドアンテナを本体側面に搭載しているが、最大限引き伸ばしてみても結果は大きく変わらなかった。ワンセグ放送の受信はそこそこ安定しているので、室内ではこちらをメインに使うことになりそうだ。

iPad Pro 12.9インチでも視聴してみる。「Slide Over」機能を使ってXITアプリの前にもうひとつアプリの画面を重ねて表示できるが、テレビの画面が隠れてしまう


フルセグ放送を受信中。カフェのある程度奥まった場所の席でもこの日は比較的スムーズに受信ができていた

時折フルセグからワンセグに落ちることも。解像度の高いディスプレイで視聴しているとさすがに画質的には厳しく感じられる

最新iPhoneではワイヤレスイヤホン・ヘッドホンの使用がマスト

音声については、Lightning端子しか持たないiPhone 7以降のiPhoneと一緒に使う場合、Bluetoothイヤホン、またはヘッドホンの用意がマストになる。Lightning端子に接続して音楽を聴きながらiPhoneを充電できる「Belkin Lightning Audio+ Charge Rockstar」をあいだに介して視聴できるか試してみたが、XIT Stickを外部機器として認識してくれなかった。

なお視聴中、チューナーへの給電はスマホから行うことになる。iPhone XでXitアプリを起ち上げ、全画面表示にして2-3分ほどフルセグ放送を見たら、バッテリーゲージが1%ほど減っていた。1時間以上のドラマやバラエティ番組を見る前にはiPhoneの充電を心がけたい。

筆者は4年ほど前にも、iPhoneでテレビを楽しむための方法を検証してレポートしたことがある(関連記事)。当時はピクセラが新製品として発売した初のiOS対応フルセグチューナー「PIX-DT350-PL1」を取材した。

「PIX-DT350-PL1」

当時と比べ、フルセグ放送の受信感度はあまり大きく変わっていないように思うが、自動でワンセグに切り替える際のスムーズさなど、電波切れによる不快さを抑える工夫が盛り込まれ、商品としての完成度が高まっていると感じた。

ところで、PIX-DT350-PL1はフルセグの受信感度を取りづらい室内環境でも使いやすいよう、外部アンテナ入力端子も装備していた。新製品のXIT-STK200にその機能が省かれているのは残念だが、本体サイズは小型化されているので、商品の企画意図としてはよりコンパクトにし、特に屋外でテレビを見ることに主眼を置いているのだろう。

もし自宅でもiOSデバイスを使って快適にテレビ視聴を楽みたい場合は、ピクセラであればワイヤレステレビチューナー「XIT-AIR100W」(関連ニュース)などの製品を併用したり、BDレコーダーによるホームネットワーク視聴環境を整えることも視野に入れ、いつでもスポーツの生中継など、見逃したくない番組をしっかり視聴できる環境をつくりたい。

(山本 敦)

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール