HOME > レビュー > ノイズ対策に“革命”をもたらしたアクティブアースの新モデル!テロス「QNR Mini 3.1/QNR 3.1」レビュー

「GNR」をコンパクトかつリーズナブル化

ノイズ対策に“革命”をもたらしたアクティブアースの新モデル!テロス「QNR Mini 3.1/QNR 3.1」レビュー

公開日 2018/07/27 07:00 福田雅光
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

GNR Mini 3.1で試聴
格段に改善された解像度の繊細性の表現

GNR Mini 3.1の単体からテストしてみた。コンパクトで接続ターミナルは1個、サイズ的にもぐっと設置しやすくなった。アルミ削り出しによる高級感のあるデザイン構造も魅力がある。

まずはGNR Mini 3.1を接続しない通常の状態を聴くと、音はやや緩くコントラストやSN比が甘い。解像度や音の起伏、高域の繊細性も不満が残る状態だった。そこにGNR Mini 3.1を接続すると、透明度が高まり、音の輪郭が明確となって表現が正確になる。コントラストはより良く表現され、中低域は引き締まり力強い。低音弦楽器の旋律の動きも、明瞭に描かれている。筆者の環境で行った今回のテストでは、質感は多少硬めになる傾向ではあったが、これは使い方で調整できるだろう。ヴォーカルは格段に解像度の繊細性を改善し、音像はフォーカスが締まってはっきりする。

小型化されたGNR Mini 3.1は最大で2つの機器に接続が可能。ケーブルによって機器同士のアースが連結することを考えると、非常に合理的な仕様ともいえる。端子はWBT製を採用

iFi audioから発売されるAC iPurifierとの組み合わせも有効な音質対策。アースが来ていない日本の環境では2つあるうちの「ディファレンシャル・ノイズ・リダクション」しか一般的には機能しないが、GNR Mini 3.1と組み合わせることで、コモンモード・ノイズ・リダクション回路を活用できるようになる

さて、ここでシステム全体のアース電位を測定すると、接続しない初期状態では4V。接続すると2.6Vになった。最高級のGNRでは1V以下になったが、それでもアース電位が下がることに間違いはない。そもそも、一般的なバーチャルアースでは、このような電位の違いは発生しない。そのことからも、GNR Mini 3.1が持つ効果は効果は大きいと言える。

今回は福田氏の自宅リスニングルームにて、テストを実施。GNR Mini 3.1ではオーディオ機器のアース電位の変化もチェックし、確かな効果を確認した

GNR Mini 3.1+QNR 3.1で試聴
QNRで実現できる高域特性の改善は魅力的

そして次にGNR Mini3.1とQNR 3.1を併用してテストする。QNR 3.1は電源ボックスや壁コンセントに接続して使うもので、機器のアースには関係しない機能である。テロスの説明によれば、電源に孕むノイズを光エネルギーに変えて放出する仕組みとのことで、これは8つのLEDと接続されたコンセントの電源波形を検出するプロセッサから構成されている。

GNR Mini3.1を使う構成に追加すると、さらにSN比が強化される。音の輪郭が克明になり、解像度も高まった。再生帯域も広がり、高域はスッキリとするので繊細性は高くなる。特にこの高域特性の改善は魅力だ。

GNR Mini 3.1とQNR 3.1を組み合わせてのテストも実施。双方のメリットを活かした確かな効果を確認することができた

GNR Mini 3.1とQNR 3.1のテストを行って、詳細がベールに包まれていた最上位のGNRは、これらを組み合わせた性能であることを知った。しかも、GNRではQNR 3.1が2基搭載される。今回のテストを経て、改めて最高級GNRの性能の高さも痛感したとも言える。

今回のテストでは、特にQNR 3.1の効果が大きいと感じた。これだけで透明度を高め、QNR 3.1さえあれば良いような印象を感じるかもしれないが、厳密には解像力、低音の分解力、低音弦楽器の明確さなどでは欲を言いたくなる。やはり、GNR Mini 3.1との併用による効果を聴くと、QNR 3.1とのペアで使用するのが理想的だ。


Specification
【Grounding Noise Reducer Mini 3.1】●アース端子:WBT-0703 NEXTGENポールターミナル(金メッキ)×2●構成:クァンタムフューズ、グラウンドノイズコンバージョンデバイス、ステータスインジケーター、スペシャルハイクオリティOFCトランスフォーマー
【Quantum Noise Resonator 3.1】●構成:ノイズコンバージョンインダクター、ノイズリデュケーションモジュール、クァンタムレゾネーションモジュール
【共通】●取り扱い:ENZO j-Fi LLC.、(有)トップウイング


試聴音源

「ウィングス」~マリンバ連弾によるオーケストラの名曲/ウィングス(吉岡孝悦、塩浜玲子) ALM Records/ALCD7169

バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)/ピーター・ウィスペルウェイ(チェロ) キングインターナショナル/KKC5246~7


ベスト・コレクション/ジィーナ・ロドウィック Master Music/XRCD24-NT011

めでたし星の海/早島万紀子(オルガン)、波多野睦美(メゾ・ソプラノ レグルス/RGCD-1035

※本記事は「季刊・オーディオアクセサリー」168号所収記事を転載したものです。本誌の購入はこちらから。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール