HOME > レビュー > デノンのHi-Fiサウンドを凝縮、機能も最先端のミニコンポ。 “CEOL”「RCD-N10」レビュー

デザイン、音質、多彩なネットワーク再生機能を高い次元で両立

デノンのHi-Fiサウンドを凝縮、機能も最先端のミニコンポ。 “CEOL”「RCD-N10」レビュー

公開日 2018/09/19 06:15 鴻池賢三
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


筆者がリファレンスのひとつとしているKeiko Leeの「Don't Let Me Be Lonely Tonight」は、中高域の解像度と空気感が聴きどころ。ギターはキレが良く自然な音色に加え、 ボーカルの定位が明瞭で、大きさや位置が安定しているのは好感触。この価格帯のシステムとしては基礎がしっかりしている印象を受けた。

RCD-N10+SC-N10で試聴

スピーカーエンクロージャーは木製で、箱鳴りを抑える方向で設計されているものの、音量を大きくするとややボワつきが気になる。

ここで効果的なのが「スピーカー最適化フィルター」機能で、適用すると不要な響きが抑えられ、スッキリとした低域が空間を満たしてくれる。ハイファイ的には正攻法ではないが、このコストとサイズ感で豊かな音を得るには効率的の良い「工夫」として評価したい。

井筒香奈江のCD「時のまにまに」からボーカルとギターのシンプルな楽曲「逢いたくて逢いたくて」。ボーカルは生々しいとまではいかないが、暖かみのあるオーガニック感が心地良い。デジタルアンプは歪が課題になることが多いが、本システムではデノンがデジタルアンプで培ってきた音作りの妙味が感じられる。ギターを爪弾くキレの良さなど解像度をキープしつつ、弦の実在感や倍音による膨らみも雰囲気豊かに再現。暖かみのあるボーカルと合わせ、リラックスして楽しむことができた。

ドライブトレー

「RCD-N10」のリモコン

ネットワーク再生は、ハイレゾ音源を中心に確認。a-haの「Take On Me」(192kHz/24bit/FLAC)は、高密度で透明感溢れるサウンドが印象的。古い音源もリマスターで蘇り、この価格帯のコンポでも「良い音」で楽しめるのは新たな発見だ。ハイファイ的にCDを極めるのも一興だが、進化するデジタル技術の恩恵にあずかるのも「アリ」だと再認識させられた。

ハイレゾ関連では、前モデルに対しDSD再生が可能になった。Emilie-Claire Barlowの「On a Clear Day You Can See Forever」(DSD5.6MHz)は、PCM変換再生とは言え、音源の高密度サンプリングによる良さが感じられる。低域に粘りがあり、たっぷり含まれたロー成分を滑らかかつ豊かに再生。スケールの大きな低域、深みと量感のある低域の描写も見事で、このサイズのミニコンポとは思えない鳴りの良さは快感だ。トータルで、落ち着きのあるゴージャスな雰囲気を引き出している。

RCD-N10の操作性を確認する鴻池氏

本機の「聴き方」として外せない音楽配信も音質が気になるところ。人気サービスの筆頭「Spotify」で確認した。サービスの音質的特徴として、非公式ながらMP3方式で圧縮されていることが知られている。情報ロスを伴うが、オーディオ機器がストリーミングを受ける場合、ビットレートは320kbps程度なので、それほど悲観することもない。

TWICEの「I want you back」は、ポップな弾け感が本システムとドンピシャ。ボーカルのキュートな魅力も引き立つ。余談だが、本機のデザインとも好相性だ。聴き込むと、制動が絶妙で、S/Nの高さや歪の少なさでミュートが効果的に作用し、ノリの良さを支えていることが分かる。圧縮音源のポップスも、基礎音質が高ければ、より楽しめるということだ。

■高級スピーカー「DALI MENUET」に変更してRCD-N10の実力を探る

また「RCD-N10」の実力を探るべく、スピーカーをDALI「MENUET」(価格は145,000円/税抜・ペア)に入れ替えてて確認。もちろん、「スピーカー最適化フィルター」機能はオフに変更。

井筒香奈江の「逢いたくて逢いたくて」は、SC-N10組み合わせ時に比べると、粒立ちが良くテクスチャが豊かで、耳元にダイレクトに迫ってくる雰囲気。いわゆる「生々しさ」が出てくる。背景の静けさに、余韻がスムーズに吸い込まれて行く様もハイファイ的だ。

a-haの「Take On Me」(192kHz/24bit・FLAC)は、高域成分が引き出されて先鋭感と伸びのあるサウンドに。何より、低域が質感と量感のバランスに長けたリアルな描写に化けた。

DALI「MENUET」で試聴

「スピーカー最適化フィルター」は、SC-N10の箱鳴りを抑えるようなイコライジング機能であると推測でき、しっかりしたスピーカーを組み合わせれば、本機のドライブ能力が覚醒する。

アンプの素性としてややドライな傾向はあるが、このサイズ感のコンポシステムとしてはリッチなテイストが魅力と言えるだろう。

■RCD-N10の高い潜在能力

結論として、RCD-N10とSC-N10の組み合わせは決して悪くなく、「スピーカー最適化フィルター」機能でトータルバリューを引き上げる工夫も魅力だが、RCD-N10の潜在能力はそれ以上に高い。

次ページネットワークを活用する「HEOSテクノロジー」

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE