HOME > レビュー > より良いオーディオには “PC無し” が良い? それともPCを使うべき? 2つの方法を徹底的に比べた

fidataやNucleusとも比較検証

より良いオーディオには “PC無し” が良い? それともPCを使うべき? 2つの方法を徹底的に比べた

公開日 2018/10/06 06:30 逆木一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

続いて、canarino FilsをRoon Serverとして使う【Roon Ready(2)】。Nucleus+と比較して情報量に優れる一方、空間はわずかに狭くなる。結果的に凝縮感の強い表現となる。トータルではNucleus+との音の差はほとんどないのだが、DSP-Doradoをネットワークプレーヤーとして使った時の音と比べると、グレードダウンは否めない。もっとも、DSP-Doradoの本懐はネットワークプレーヤーなので、これは仕方がない。

「canarino Fils」をRoon Serverとして使う

DSP-DoradoをUSB-DACとして使った際は、Nucleus+とcanarino Filsでは後者に軍配が上がるが、Roon Readyプレーヤーとして使うと、その差はかなり小さくなる印象を受けた。


<4>ミュージックサーバーとして使い、LAN DACと組み合わせる

SFORZATOのネットワークプレーヤーは、先日のアップデートで「Diretta」というプロトコルを用いる「LAN DAC」モードに対応した(詳細はこちらのレビューを参照)。現状Diretta/LAN DAC用のドライバはWindows版のみ提供されている。つまりSFORZATO製品のDiretta/LAN DACモードを真に活かせるのは、現時点でオーディオ用PCのみということになる。

Diretta/LAN DACを使う際の接続は下図のようになる【図:Diretta/LAN DAC】。この時、canarino FilsとDSP-DoradoはJCAT NETカードFEMTOの2個のLANポートを使って直結でき、筆者のシステムではこの状態の音が最も良い。ちなみに再生ソフトにはJRiver Media Centerを使用した。

「canarino Fils」と「DSP-Dorado」を用いて、Diretta/LAN DAC

はっきり言って、Diretta/LAN DACモードのDSP-Doradoの音は圧倒的である。接続経路を最短化せず、マザーボードのLANポートを使っていた時でさえ、DSP-Doradoをネットワークプレーヤーとして使った時を軽々と凌駕する音を出していたほどだ。現在はJCAT NETカードFEMTOを導入し、接続も最短化したことで、さらに次元の違う再生音となった。

そもそも、PCのケースを換えてJCAT NETカードFEMTOを導入したのは、Diretta/LAN DACモードの音に驚愕して、そのポテンシャルを最大限発揮させたくなったからだ。結果的に、canarino Filsは「ファイル再生の可能性を追求するための検証機」から、「システムの中で最高の音を実現するメイン機器」の地位に躍り出た。


オーディオ用PCの可能性

ここまで見てきたように、オーディオ用PCとしてできる限りの配慮を施したcanarino Filsは、「同じ機能」を持つ専用機との比較でおおいに善戦した。「PCとしての汎用性を保ったまま、専用機に劣らないポテンシャルを示した」と言ってもいいだろう。

とはいえ、オーディオ用PCがこのレベルに達するまでに、ハードにソフトに外部電源、諸々合わせてかなりの投資を必要としたことも事実である。少なくともNucleus+は軽く越え、DELAやfidataの上位モデルが見えてくるくらいの投資は行っている。

ファイル再生で専用機とオーディオ用PCの両方を使っている身から言わせてもらえば、筆者のように様々なソフトを複数同時運用したいとか、逆にソフトと機能を厳選してPCを極限までオーディオ用に研ぎ澄ましたいとか、そういう強い意欲がない限り、あえてオーディオ用PCを導入する必要性は感じない。

PCならではの汎用性を特に必要としないなら、単機能の専用機を導入する方が、ソフトの設定で悩んだり運用で気を揉んだりする必要もなく、安定した再生品質が得られる。Roonをしっかりとオーディオシステムに組み込みたいならNucleusを導入すればいいし、UPnPベースのネットワークオーディオ環境を作りたいならfidataやDELAのような単体サーバーを導入すればいい。

それでも、やはり「PCでしか使えない」ソフト・機能・サービスや、「PCでしか実現できない」運用方法はある。現時点におけるDiretta/LAN DACが示すように、再生音で専用機を凌駕する可能性もある。これらのおかげで、オーディオ用PCの魅力がなくなることはない。

ファイル再生のクオリティを追求するうえで、システムからPCを排除して専用機を導入する方向にいくのか。それとも、PCそのものをオーディオ的に磨き上げる方向にいくのか。選択は常にユーザーに委ねられている。それぞれの特徴をしっかりと把握したうえで、自分に合ったシステムを作り上げていってもらいたい。

(逆木一)

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE