HOME > レビュー > エソテリック独自伝送「ES-LINK Analog」を実現する追加ボードを、プリメイン「F-03A」で試す

情報量の多さもありつつ、落ち着きある音質

エソテリック独自伝送「ES-LINK Analog」を実現する追加ボードを、プリメイン「F-03A」で試す

公開日 2018/12/04 12:01 鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ES-LINK Analogでの試聴
■空間の密度が上がり磐石の安定感。演奏のニュアンスが色濃く出てくる


テストはエソテリックの試聴室で行った。まず通常のバランス伝送で聴いた後、ES-LINK Analog伝送で聴いた。よく試聴で用いているエリック・クラプトンの『アンプラグド』では、空間の見え方が特徴的だ。ライブをやっている空間の密度が上がり、濃密な中にミュージシャンたちが定位する。“磐石の安定感”と言ったらいいだろうか。感覚的に言うと空間がしっとりして、前後左右だけでなく、上下方向の面の精度が上がってくる。また、試聴室の空気に対して、音が馴染んでいるような感じもあり、音の風情がよりナチュラルになっている。

今回の試聴風景。ハイレゾソースをN-03TからK-03Xsに送り、そこからオプションボ ードを挿入したF-03Aにバランスケーブルを使用し送り出している。組み合わせたスピーカーはタンノイの「KingdomRoyal Carbon Black」

192kHz/24bitのハイレゾ音源でチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトを聴いても、情報量は極めて多いのだが、その見せ方がこれ見よがしではなく、落ち着いた佇まいを持っている。テンポが上がる推進力や、落ち着くところのたゆたう感じの聴かせ方が素晴らしい。さらにニュアンスも色濃く出てくる。これこそインピーダンスが変化しないということなのだと思った。

■試聴で分かった「ES-LINK Analog」の魅力

たとえばRCAという端子は、テレビのために生み出された規格がそのままオーディオにも使われている。バランス伝送にしても長い間使われてきた規格だが、それをエソテリック的に見直したとも言える。一般的なXLRケーブルを使えるのも魅力で、とりあえず試してみると、その音の魅力に元に戻せなくなるかもしれない。ぜひ、体験していただきたい伝送方式であり、その意味では画期的なオプションボードだと感じた。

(鈴木 裕)

本記事は季刊・オーディオアクセサリー169号SUMMERからの転載です。本誌の詳細および購入はこちらから。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります