HOME > レビュー > セパレート型AVアンプの到達点がここに。ヤマハ「CX-A5200/MX-A5200」の進化を探る

【特別企画】新旧モデルを比較試聴

セパレート型AVアンプの到達点がここに。ヤマハ「CX-A5200/MX-A5200」の進化を探る

公開日 2018/12/10 06:00 山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
サラウンドでは圧倒的な密度の高さと空間の一体感を味わえる

次に11.2chシステムの接続に切り替え、トロンハイム・ソロイスツ『投影と熟考』をBDオーディオで再生した。物理的なスピーカーの配置は目に入っているものの、実際に部屋を満たす音は音像がスピーカーに張り付かず、聴き手をぐるりと取り囲んで楽器が立体的に並ぶ。その広がりが非常にリアルなので、実際に見えているスピーカーの存在はしばらくすると意識から離れて、演奏に集中することができたほどだ。弦楽器の音色は透明感が高く、ピチカートの後に広がる余韻も前作以上に3次元の動きを実感できる。

ヤマハ試聴室でCX-A5200/MX-A5200のサウンドをチェックする山之内氏

映画のサラウンド再生では密度の高さと空間の一体感が聴きどころだ。『オデッセイ』のマークが遭難する場面では、あらゆる方向から砂嵐が打ち付ける迫真の描写、エンジン音の音圧感や機体の振動など、すべての効果音の質感描写にリアリティがあり、音楽やセリフとのセパレーションの高さも格別だ。

従来機からCX-A5200/MX-A5200に代えて聴くと、コンテンツ本来の情報量の多さに改めて気づかされる

優れたAVアンプで再生すると音数の多さに圧倒され、埋もれていたディテールの存在に気付かされることがあるが、CX-A5200とMX-A5200のペアで聴くサウンドは、まさにそんな発見に満ちている。今回は基本的にストレートデコードで再生したのだが、作品本来の音響に含まれる情報の多さをあらためて意識する場面が少なくなかった。


「SURROUND:AI」もセパレート型ならでのは情報量と相まって大きな効果を発揮

一体型モデルに先行して搭載されたSURROUND:AIは、セパレート型アンプならではの情報量の余裕と相まって大きな効果を発揮する。シーン単位で最適なモードに自動的に切り替わるということは、シネマDSPの効果が最大化されることも意味し、特に場面の音響環境が大きく変化したときに顕著な効果を発揮する。

SURROUND:AIは稼働状況を画面にUIで表示することも可能

『ダーク・タワー』のチャプター5をSURROUND:AIをオンにして再生すると、屋外と建物内部の環境の違いを際立たせ、遮るもののない空間の広がりと閉塞した空間の圧迫感を鮮やかに描き分けてみせた。SURROUND:AIはセパレート型の表現力のゆとりを実感させる機能として注目したいし、作品に没入するためのツールとしても有効だ。

CX-A5200のGUIで接続した11.2chスピーカーを表示したところ

音楽ライヴを楽しむときは作品によってストレートデコードとシネマDSPを使い分けることをお薦めする。今回はアレーナ・ディ・ヴェローナの『カルメン』とプラハのアリーナで収録されたハンス・ジマーのライヴを再生したが、前者はストレートデコードでオーケストラの細部の描写力を引き出し、後者はドルビーアトモスとシネマDSPの掛け合わせによって全方向の空間の広がりを際立たせることができた。



一体型AVアンプの完成度は数年前に比べて格段に上がっているが、その進化を考慮してもセパレート型でなければ表現できない世界は確実に存在する。映画と音楽それぞれにおいて、サラウンドとステレオどちらのクオリティにもこだわりたい人にとって、セパレート型の長所を徹底的に追求したCX-A5200とMX-A5200の組み合わせは、有力な候補になるはずだ。

(山之内正)


特別企画 協力:(株)ヤマハミュージックジャパン

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: