実践テクニックレポート
フルテック「NCF Booster-Signal」に新効果!ケーブルの“高さ調整”で音をチューニング
下から1段目にセット
■シャフト1段分の高さでは、実在感が出て緻密で高純度
ベース+シャフトバー1本分の高さにクレイドルを固定した状態。まず、NCF Booster-Signalがない時と比較して、透明感が見事に向上する。各楽器の音像同士に癒着がなくなり、多すぎた響きが抑制されて前後の定位がきれいに見えてくる。同時に、音像ひとつひとつの実在感が上がっている。まとわりついていた付帯音が解消し、例えばヴォーカルであればその表情がよく見えてくる。
ギターやキーボードなど、立ち上がりのごく短い時間に感じる特有の音の成分も緻密に再現。低音はダンピングが効き、特にクラプトン『アンプラグド』では足でリズムを取っている低音と、それが反射して返ってくる最低域の成分がよく分離。擬音語で言うと「ズシッ」の「ズシ」と「ッ」が明瞭に聴き分けられる。クラシックはホールの残響音の純度が上がり、試聴室に対するサウンドステージの枠が大きくなっている。大太鼓の強打も奥の位置に音像小さめでしっかり定位。そのエネルギー感の高さも見事なものだ。
バーの2本目の上にセット
■2段目では倍音成分が増え、伸びやかな空間を表現する
NCF Booster-Signalのベース+シャフトバーの上部に、付属されている延長用シャフトバー1本を取り付け、その上にケーブルをセットする。ここまではオプションの追加購入なしでもできる。
総合的にはハイファイ性能は若干弱まるが、やや精度は下げつつも聴きやすい音だ。音像はひとつ前よりも若干大きめに、低域のダンピングも甘くなる。ただし、量感タイプの低音成分は増えていて、高域のまとまりもいい。音がほぐれている感覚自体はきちんとある。
サウンドステージとしては、奥行き方向は多少浅くなるが、それでもNCF Booster-Signalを装着していない状態からすれば、かなり伸びやかな空間表現力。細部を克明に描写する力は弱まるものの、混濁や歪みといった成分は感じない。