【PR】Sonosのスマート音楽ライフを他社製品にも拡張
アナログレコードや既存システムも“高音質ワイヤレス”に!注目機「Sonos Port」の魅力に迫る
Sonos製スピーカーは、フラグシップ機「Sonos Play:5」のみライン入力にも対応するが、それ以外の機種は基本的に外部機器との接続はすべてWi-Fiを利用する“純粋な”Wi-Fiスピーカーだ。言い方を変えると、(Play:5以外は)外部入力端子がないので、手持ちのCDプレーヤーやポータブルプレーヤーなどの機器を“ちょっと繋ぐ”ということができないのだ。そんなSonos製品群を、手軽に外部入力も外部出力もできるようにする機器が「Sonos Port」なのだ。
例えばSonos以外のブランドで組んだ既存のオーディオシステムに「Sonos Port」を付け足せば、Sonosのスマホアプリで再生した音楽配信サービスをワイヤレスで飛ばして手持ちの(Sonos製ではない)スピーカーで流すという、ネットワークオーディオ的な使い方ができる。加えて、CDプレーヤーやアナログプレーヤーをRCA端子経由で接続して、Sonos製スピーカーでワイヤレス再生するといったことも可能だ。
では、「Sonos Port」でどんなシステムを組めるのか。編集部で実際にいくつかの機器を組み合わせて検証してみた。その感想を紹介するとともに、いくつかのユースケースを提案したい。
■アクティブスピーカーと組み合わせてシンプルでも高音質なオーディオシステムに
まず、ミニマムに「Sonos Port」を活用するシステム構成を考えてみよう。実はそれは、アクティブスピーカーを組み合わせるだけ。スマホのSonosアプリで端末内の音源やサブスク音楽配信を再生すれば、それをワイヤレスで受けてアクティブスピーカーから流す最小のオーディオシステムを組めるのだ。
今回の取材では、「Sonos Port」の相棒としてジェネレックの「G Oneアクティブ・スピーカー」をチョイスした。ミュージシャン御用達のスタジオモニターとして音質に定評のあるジェネレックがホームユースを想定して展開しているモデルだ。
実はこのスピーカー、本体には音量操作ダイヤルが存在しないので、ボリューム調節にはオプションのコントローラーや、もしくはプリアンプなどの外部機器が必要だ。そこで、Sonos PortおよびSonosアプリと組み合わせれば、手元のスマホでボリューム調整が行えるスマートなシステムへと早変わり。ある意味理想的とも言える組み合わせだ。
実際にこのシステムで音楽を聴いてみると、音純度が極めて高く、例えば男性ボーカル曲では音のハリの良さと解像感をストレートに引き出す。スタジオクオリティとWi-Fi中心の音楽リスニングという、現代的なオーディオシステムが誕生した。
■アナログオーディオとSonosスピーカーの融合も可能
Sonosのシステムを既に導入しているユーザーにとっても、「Sonos Port」は魅力的なシステムだ。Sonosは音楽配信と組み合わせによって、家中のどこの部屋でもかんたんに音楽を聴ける利便性を提供してくれるが、前述のようにフラグシップ機「Sonos Play:5」を除いては外部機器と有線接続できない。例えば、アナログレコードをSonosのスピーカーで聴きたいような場合には「Sonos Play:5」ユーザーしか対応できないわけだ。Sonosは多彩なラインナップを展開するだけに、アナログレコードを楽しむというオーディオ愛好家として愛着あるリスニングスタイルとの連携は、多くのSonosユーザーの悩みの種だった。
次ページ「Sonos Portは縦横無尽に活躍することだろう」