HOME > レビュー > Campfire Audio「SOLARIS/ANDROMEDA」が“2020ver”として再誕。オリジナルからの進化を体感

【PR】新構造を取り入れさらなる改良を実施

Campfire Audio「SOLARIS/ANDROMEDA」が“2020ver”として再誕。オリジナルからの進化を体感

公開日 2020/07/28 06:30 佐々木喜洋
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

カラーリングもオリジナルと同じエメラルドグリーンを採用。外観上での違いは、ノズルの先端がグリルパターンになっている程度である。ちなみにこの新グリルパターンは、耳垢の影響をより受けにくい設計になっているという。

ANDROMEDAの特徴的なエメラルドグリーンを引き続き採用

グリルパターンの先端を備えたノズル部に変更

ぱっと見では分からないが、大きな違いはその内部にある。SOLARIS 2020同様、新たに開発された一体成型の内部構造である「ソリッドボディ設計」が採用されているのだ。

「ANDROMEDA 2020」にも新開発のソリッドボディ設計を採用

SOLARIS 2020とは異なり、ANDROMEDA 2020の筐体サイズはオリジナルモデルと同じままであるが、ドライバーの取り付け精度向上などメリットは大いにある。Ken Ball氏によれば、ANDROMEDA 2020では「オリジナルとDNAは同じだけれども、新設計の内部構造は音的にも向上する」と語っている。

また付属ケーブルは「Smoky Litz Cable」に変更され、こちらもケースにはより環境考慮されたコルク製のサスティナブル・コルク・ジッパーケースへと変更されている。

「Smoky Litz Cable」を付属

ケースもANDROMEDAらしくグリーンのカラーを採用

気になるそのサウンドを確かめてみよう。実際に装着してみると、SOLARIS 2020のような見た目に大きな変化はないため、言われてみなければ新型だとはわからないかもしれない。そして確かにその音は、透明感があって中高域が美しく伸びて瑞々しい、あの “ANDROMEDAサウンド” だ。あまり主張の強過ぎない低音域も良い。

より明瞭かつタイトに進化したANDROMEDAサウンドは、音楽をより楽しくさせる

しかし、そのサウンドには確かな進化が感じられる。以前のモデルよりも音質全体がクリアに、そしてよりタイトになっているのだ。それにともなって、音楽に躍動感があり、聴いていて楽しくなる。MW10はニュートラルでモニター的であったが、ANDROMEDA 2020はリスニングをより豊かにしてくれるサウンドと感じられる。

見た目こそオリジナルとほぼ同じだが、初代モデルを好む多くのユーザーが期待しているであろうその音質も、内部が刷新されたことで間違いなく向上している。“キープコンセプト” としながらも、大きく改良がなされた本機は、ANDROMEDAの正統後継モデルといえるだろう。

(協力:ミックスウェーブ株式会社)

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります