HOME > レビュー > アップル「AirPods Pro」とソニー「WF-1000XM4」を徹底比較。どちらを買うべき?

ノイキャンや装着感、音質まで

アップル「AirPods Pro」とソニー「WF-1000XM4」を徹底比較。どちらを買うべき?

公開日 2021/06/12 07:00 風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ついにというべきか、ソニーから完全ワイヤレスイヤホンの新たなフラグシップ「WF-1000XM4」が発表された。

前モデル「WF-1000XM3」との比較を交えながら、アップル「AirPods Pro」のレビュー記事を書いたのが1年半以上前のこと。光陰矢のごとし、この1年半で様々な新製品が登場し、ノイキャン完全ワイヤレスはもはや当たり前になり、音質が良いモデルも多数登場している。そしてこの間、空間オーディオへの対応など、AirPods Proの機能強化もいくつか行われた。

もちろんほかの選択肢も多くあるが、それでも「アップル対ソニー」という構図にときめく方は多いはず。価格もほぼ同程度のため、どちらを買うか悩んでいる方も多そうだ。本稿では様々なポイントから、AirPods ProとWF-1000XM4を比較していこう。

左:ソニー「WF-1000XM4」¥OPEN(予想実売価格33,000円前後) 右:アップル「AirPods Pro」¥30,580(税込)

装着感

改めて言う必要もないかもしれないが、AirPods Proの装着感は、非常に良い。ノイズキャンセリング搭載完全ワイヤレスイヤホンとしては浅めの着け心地で、パッシブのノイズ遮断を考えていなさそうなイヤーピースなのだが、とにかくすんなり装着でき、長時間着けていても疲れにくい。

この、とにかく脱着しやすく、着けていても疲れにくいという点が、AirPods Proのとても大きな特徴だ。一日に何度も着け外しするものだから、少しでもストレスがあると、使うのが嫌になってしまう。

WF-1000XM4も、このあたりの装着のしやすさ、外しやすさを相当研究したと思われる。イヤーピースは新開発の “ノイズアイソレーションイヤーピース” を採用し、「高い遮音性と安定性、スムーズなつけやすさを兼備する」と説明している。

ソニー「WF-1000XM4」に付属する“ノイズアイソレーションイヤーピース”

実際にはどうか。たしかにパッシブの遮音性はAirPods Proよりはるかに上だ。だが、耳に乗せるように着けられるAirPods Proとは異なり、WF-1000XM4では、グッと耳に押し込む動作が欠かせない。そしてこの際、「キュッ」と、イヤーピースから空気の洩れる音が聞こえる。耳の形状によっても異なるだろうが、私の場合、少し本体を後ろに捻りながら押し込むと、装着の安定性が増した。一方、外す際の引っかかりは少なく、すっと外せる。

ただ、取り外しやすいのはよいのだが、WF-1000XM4を着け、大きく口を開けて話すと、顎の動きで少しずつイヤホンが浮き、落ちそうになることがあった。

本体の大きさや重さといった部分についても、AirPods Proの方がはるかに小さく、軽い。WF-1000XM4は、あの大きかったWF-1000XM3に比べると、確かにぐっと小さくなった。だが、AirPods Proとの比較では分が悪い。

総合的に判断すると、脱着のしやすさや装着感は、AirPods Proに軍配が上がる。

イヤホン本体の小ささ、軽さではAirPods Proに軍配が上がる

外音取り込み

AirPods Proが登場した際、最も驚いたのは、その外音取り込み機能の優秀さだ。まるでイヤホンを着けていないかのように、外音が耳に飛び込んで来るのがとにかく新鮮だったし、装着しながら周りと違和感なく会話できる利便性は、今でも輝きを失っていない。

AirPods Proの登場後、外音取り込み機能を強化するモデルが増えたが、自然さという点で、AirPods Proに迫るモデルはなかった。

WF-1000XM4では、この外音取り込み機能(ソニーではアンビエントサウンドと呼んでいる)が強化されたという。実際に試してみると、確かに前モデルのWF-1000XM3と比べ、長足の進歩を遂げている。

だが、会話してみるとすぐにわかるのだが、自分の声が少しくぐもって聞こえる。AirPods Proの、驚くほど自然な聞こえ方に比べると、この点ははっきり改善の余地がある。

ただし、ソニーにはアップルにはない付加価値がある。装着者が喋りはじめたことを認識すると、自動的に音楽再生を一時停止し、外音取り込みモードに切り替える「スピーク・トゥ・チャット」機能だ。

実際に使ってみると、これはかなり便利だ。たまに、キータッチ音に反応してアンビエントサウンドに切り替わったりなど、やや動作が不安定な部分もあったが、これは今後、ファームウェアのアップデートなどで直る可能性もある。発話時の外音取り込みとノイキャンを切り替える操作自体を省略してしまおうという発想がチャレンジングで、好感を持った。

次ページノイズキャンセリングはどちらの方が効く?

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール