HOME > レビュー > ソニー「SA-RS5」実力チェック! 独自の立体音響技術で「部屋の広さを遥かに超えた音空間」を実現

PR【PR】HT-A9とも比較試聴

ソニー「SA-RS5」実力チェック! 独自の立体音響技術で「部屋の広さを遥かに超えた音空間」を実現

公開日 2022/05/20 06:30 折原一也
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■新ワイヤレスリアスピーカー「SA-RS5」でソニー旗艦サウンドバーが独自の立体音響技術へ対応

昨年8月の発売以来、規格外のサウンドクオリティでソニー製サウンドバーのフラグシップに君臨する「HT-A7000」。そのサラウンド体験をさらなる高みへと導く、ホームシアター用のワイヤレスリアスピーカー「SA-RS5」が5月21日に発売される。

SA-RS5の実力を評論家の折原一也氏がチェック

一見するとサウンドバーにオプションスピーカーが追加されただけのようにも見えるかもしれないが、その真価はまた別の所にある。これらの組み合わせによって、ソニー独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」対応となるのだ。(※HT-A7000の4月15日以降のソフトウェアアップデートにより対応)

今回SA-RS5が登場したことで、ソニーのサウンドバーによるサラウンド体験の最前線はどう進化を遂げるのか。そこで本記事では、HT-A7000にSA-RS5を追加して得られるサラウンド効果を体験。HT-A7000単体、そして、先行して「360 Spatial Sound Mapping」に対応していたHT-A9との比較も交えつつレポートしよう。

サウンドバーのHT-A7000との組み合わせによってソニー独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」で映画などが、劇場の音空間のようなサラウンドサウンドで楽しめるようになる

■「360 Spatial Sound Mapping」対応に込められた意義

前述のように、新製品のSA-RS5はサウンドバーHT-A7000の追加オプションとして登場したワイヤレスリアスピーカーだ。さっそく体験レビューをお届けしたいところだが、本記事には「HT-A7000」「HT-A9」「360 Spatial Sound Mapping」と、様々なキーワードが登場するので、技術的な背景を踏まえて、まずは一度これらを整理しておこう。

次ページ音質レビュー:音が背後にしっかり回り込むとともに横方向にもとびきりに空間が広がる

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります